-
【医師監修】女性がストレスに対処する方法10選!!
以前、当院ブログでもご紹介しましたとおり、「ストレス」はPMS(月経前症候群)の症状の増悪させる要因の一つです。仕事に家庭に忙しい女性に向け「ストレスに対処する10のヒント」を挙げてみようと思います。皆様の生活の中で活用…
-
【医師監修】PMSでいい食べ物、悪い食べ物9選!!
PMS(月経前症候群)の女性の身体に良い食材は、往々にして全ての人にとって良い食材です。ですので自分のためにわざわざPMS対策の食事を作り、さらに家族の食事は別に作らなくてはならないということもありません。 …
-
【医師監修】こんなにあるの!? PMSの症状94つ紹介!!
PMS(月経前症候群)には、150以上もの異なる症状があることが知られています。ほとんどの症状は多くの女性に共通しており、それには様々な原因が考えられます。 以下のリストは94項目のPMSの症状リストです。…
-
【医師監修】毛や皮膚が気になる抜毛症・皮膚むしり症ってなんですか?
髪の毛や眉を抜く、ニキビの後をいじる…。退屈な時や、落ち着かない時などに、そんなことをする人は案外多いものです。しかし、止めようと思っても止められなかったり、症状のせいで人前に出られなくなったりした場合は、「抜毛症」、「…
-
【医師監修】自分らしさがなくなると病気になる!?
適応障害や抑うつが起こる状況には、様々なタイプがあります。例えば、仕事の容量オーバー(キャパオーバー)でなってしまう人もいれば、勤務時間の変則性によってなってしまう人もいます。今回は「『主体性』を奪われて適応障害になる人…
-
【医師監修】発達障害って、周囲に言った方がいいんですか?
大人になってからADHDやASDと診断された場合(=「大人の発達障害」)、子どもの頃に診断をされている人よりも、自覚をされた期間は短くなります。実際には大人になってから急に発達障害になったのではなく、診断されたのが大人に…
-
【医師監修】わたし、自己肯定感、めっちゃ低いんです・・・
自己肯定感とは、自分を認めてあげる感情のことです。「私は、ありのままの自分で十分素敵だ」「私は頑張っている!」「自分が好き!」というように自分に対して肯定的な感情を持っていれば、相手からの評価をおそれずに、自分の主張を伝…
-
【医師監修】自分の中にいい子と悪い子がいるんです・・・
境界性パーソナリティ障害の人の心の奥底には「見捨てられ不安」があり、そこから生じる虚しさや絶望をいつでも感じています。しかし、問題行動を引き起こすほどの嵐がいつでも心の中に吹き荒れているわけではありません。 …
-
【医師監修】風呂キャンを心療内科的に解説します!
昨今、「風呂キャン(風呂キャンセル界隈)」という言葉が、SNS等でトレンド入りしているようです。「風呂キャンセル」とは「お風呂に入る予定だったけれども、面倒で入るのを止める」ということを指す言葉のようです。これに関しては…
-
【医師監修】ADHDの人は新しいもの好きって本当ですか??
以前挙げたブログの中で、ADHDの方の中に「新奇性探究」傾向が強い人が存在することを記載させて頂きました。この「新奇性探究」の傾向には「環境適応」との深いかかわりがあります。 発達や性格と関係…