-
社会人になって気づく「自閉スペクトラム症」とは?
自閉スペクトラム症(以下:ASD)の特徴の一つに、対人関係が上手く出来ないことが挙げられます。自分の考えていること、感じて相手に伝えることが苦手です。併せて、相手の考えていることを適切に理解できないところもあります。この…
-
「睡眠時随伴症」って何ですか?
睡眠時随伴症とは、睡眠中に生じる異常な行動や体験の総称で、「パラソムニア」とも呼ばれます。睡眠時随伴症には「睡眠時遊行症(夢遊病)」「睡眠時驚愕症(夜驚症)」「悪夢障害」「レム睡眠行動障害」「レストレッグス症候群(RLS…
-
パーソナリティ障害が気になる方へ…!【チェックテスト付】
パーソナリティ障害とは、その人のパーソナリティ特性、すなわち、物の見方や行動(認知・行動)や感じ方(感情)、他者との関わり方(対人関係)のパターンに、著しい偏りがあり、その人の機能が損なわれている状態が暫く続いていること…
-
日本の春は「パニック症」の好発期…?!!
「不安」とは、漠然とした不快な感情であり、苦痛となりやすい症状です。そして、しばしば患者様の来院理由にもなり得ます。この不安は、統合失調症、双極性障害、アルコール離脱、パーソナリテイ障害など、実に様々な精神障害の症状の一…
-
【医師監修】天気で体調が悪くなるんですけど、病気ですか?
不意に起こる頭痛やめまい、だるさなどの不調は、天気の変化が起こす“気象病”の可能性があります。実はこの気象病は、自律神経の乱れが原因です。そのメカニズムと対策についてご説明をします。 “気象病”ってどんなもの? 気圧や気…
-
【医師監修】おでこを使って、上手に寝ましょう!!
不安や心配を抱えている時や問題を解決しようとする時に、知らず知らずのうちに私達は「キネシオロジーの感情ストレスリリース(ESR)」のテクニックを使っていることがあります。この「ESRのテクニック」とは一体何なのか…と言い…
-
【医師監修】人に囲まれた幸せな人生を送るためのコツ19選!!
人との繋がりが充分に築かれていない状態では、いくら気持ちを沈ませない強さがあると自負していても、沈んでしまうということは、誰にでも容易に想像がつくことでしょう。それなのに、余りにも多くの人々が繋がりの力を十分に活用してい…
-
【医師監修】食事抜きダイエットは逆に太ります!【危険】
齢を重ねるごとに、ウエスト回りが増えていく…。そのような中で、「痩せたい」と願っている人も多いことでしょう。しかし、ここで問題になるのは、「食事を抜いても痩せない」ということです。自律神経のバランスが乱れると、心身に様々…
-
【医師監修】腸内環境とメンタルって関係するんですか!?
腸内環境をコントロールしているのは「自律神経」です。自律神経は、心臓や肺、胃腸、肝臓などの臓器を動かしたり、血管の収縮を管理するなど、自分の意識で動かすことのできない、いわゆる「無意識」の生命活動を支配しています。ですか…
-
【医師監修】体内時計のズレを戻す方法!!
人の身体には、ほぼ24時間周期で、新陳代謝やホルモン分泌等がスムーズに行われるようにする機能が、生まれながらにして備わっています。それが、所謂「体内時計」あるいは「サーカディアンリズム」と呼ばれている機能です。この周期は…