-
寝たのに疲れがとれません…【熟眠障害】
「ぐっすり眠る」とは…? 皆様は、「熟眠障害」という言葉をご存知でしょうか。熟眠障害とは、不眠症の症状の一つで、日々の睡眠で回復感がなく、質の良くない睡眠が続く状態だと言えます。つまりは、ぐっすり眠れない病です。 &nb …
-
朝起きられなくって、困っています…!
「朝が弱くて中々起きられません。大学の授業に出席できないので、このままだと単位を落としてしまいます。明日の授業は面白いから絶対受けたいと思っていても、やっぱり寝過ごしてしまいます。家族に相談しても『起きる気がないからでし …
-
社会人になって気づく「自閉スペクトラム症」とは?
自閉スペクトラム症(以下:ASD)の特徴の一つに、対人関係が上手く出来ないことが挙げられます。自分の考えていること、感じて相手に伝えることが苦手です。併せて、相手の考えていることを適切に理解できないところもあります。この …
-
睡眠薬について詳しく教えて下さい…!
現在、不眠症などの治療に使われている睡眠薬は大きく3つに分けることができます。それは「GABAの働きを強める薬(ベンゾジアゼピン受容体作動薬)」「メラトニン受容体作動薬」「オレキシン受容体拮抗薬」の3つです。   …
-
うつ病・躁うつ病(双極性障害)とは何ですか?
私たちに身近な精神障害の一つに、かつて「気分障害」と呼ばれた病気があります。「躁(そう)」と「うつ」という両極端の気分状態の出現を主な特徴とする病気です。躁とうつの両方が存在する「双極性障害(躁うつ病)」と、うつのみの「 …
-
「睡眠時随伴症」って何ですか?
睡眠時随伴症とは、睡眠中に生じる異常な行動や体験の総称で、「パラソムニア」とも呼ばれます。睡眠時随伴症には「睡眠時遊行症(夢遊病)」「睡眠時驚愕症(夜驚症)」「悪夢障害」「レム睡眠行動障害」「レストレッグス症候群(RLS …
-
パーソナリティ障害が気になる方へ…!【チェックテスト付】
パーソナリティ障害とは、その人のパーソナリティ特性、すなわち、物の見方や行動(認知・行動)や感じ方(感情)、他者との関わり方(対人関係)のパターンに、著しい偏りがあり、その人の機能が損なわれている状態が暫く続いていること …
-
日本の春は「パニック症」の好発期…?!!
「不安」とは、漠然とした不快な感情であり、苦痛となりやすい症状です。そして、しばしば患者様の来院理由にもなり得ます。この不安は、統合失調症、双極性障害、アルコール離脱、パーソナリテイ障害など、実に様々な精神障害の症状の一 …
-
夫(妻)がうつになった時、どうすれば良いのですか?
うつに最初に気づくのは、身近にいる家族だろうと思われがちですが、家族であればあるほど、生活態度に異変が見られても、案外自分の解釈で納得してしまうものです。例えば、夫が週末にずっと寝ていても、「残業が続いているから…」とか …
-
【医師監修】拒食?過食?? 摂食障害チェックテスト公開!!
摂食障害は、思春期・青年期の主として女性に多く見られる食行動の異常です。他の精神疾患と同様に、生物学的な原因については解明されていません。家族関係やその他の人間関係、社会環境、ストレスなどの影響を大きく受けると言われてい …