-
【医師監修】自分の中にいい子と悪い子がいるんです・・・
境界性パーソナリティ障害の人の心の奥底には「見捨てられ不安」があり、そこから生じる虚しさや絶望をいつでも感じています。しかし、問題行動を引き起こすほどの嵐がいつでも心の中に吹き荒れているわけではありません。 …
-
【医師監修】リスカ、ODがやめられません・・・涙
前回のブログにおいて、境界性パーナリティ障害の根幹には「見捨てられ不安」があるということを記載致しました。そして、その見捨てられ不安から生じる様々なネガティブな感情の嵐を何とかしようとして、結果「問題行動」が生じます。 …
-
【医師監修】彼氏から見捨てられたくないって思うのは病気ですか??
境界性パーナリティ障害は、すべてのパーソナリティ障害の中で、最も患者数の多い障害です。およそ3対1の割合で女性に多く、20歳代から30歳代の若い年齢層がピークです。アメリカの研究によると、有病率は人口の1.6%(但し、5…
-
【医師監修】「自分なんかダメだ・・・」「人の目が気になる・・・」
今回ご紹介する「うつ病認知スケール(町沢静夫医師作成)」は、うつ病の患者様によくみらる認知の3側面、すなわち「自己否定」「対人過敏」「完全癖」の側面を測ることができます。 うつ病の人はこの3つのスコアが高い…
-
【医師監修】自分の性格をチェックしてみましょう!【性格診断】
「パーソナリティ自己診断シート」は、ご自身のパーソナリティのタイプを知ると共に、パーソナリティ障害のスクリーニング(=簡易チェック)を行うためのものです。 各質問に、「当てはまる(〇)・どちらとも言えない(…
-
【医師監修】境界性パーソナリティ障害診断テスト!!【心理テスト】
境界性パーソナリティ障害(Borderline Personality Disorder:BPD/ボーダーライン)とは、パーソナリティ障害のひとつであり、非常に衝動的で感情の起伏が激しく、そのために対人関係がいつも不安定…
-
【医師監修】ためこみ症の治療に用いられる認知行動療法ってなんですか?
ためこみ症には、主に認知行動療法が用いられます。モノに対する見方や信念を、生活が送りやすいように適応させたり、新しい行動を学んだりしていきます。 ためこみ症の人で、モノの片づけや整理をする際に、集中して行う…
-
【医師監修】バーンアウトしやすい職業5/13選!【感情労働】
近年、肉体労働と頭脳労働のほかに「感情労働」というものことがあることが指摘されています。感情労働とは、米国の女性心理学者であるホックシールドが命名したものです。感情労働とは、感情が大きく関係する仕事であり、働く人は自分の…
-
【医師監修】大人のADHDの人が職場で直面する課題とは?
Ⅰ.注意欠如・多動症(ADHD)とは? 職場で、ケアレスミスが目立ち、デスクはいつも散らかっていて、いつも締め切りに追われている方を見かけないでしょうか。また、出張先では予定を詰め込み過ぎたり、忘れ物が多か…
-
【医師監修】休職を繰り返さない為に必要なスキル!
働くための能力は、Bio-Psycho-Social-Vocational の4つの要素で構成されていると考えることができます。この働くためのBio-Psycho-Social-Vocational のどこに、どのような…