睡眠障害について様々な方面から切り取った記事をまとめました。睡眠障害にお悩みの方、現在治療中の方におすすめです。また、目覚ましのスヌーズ機能は自律神経に影響を与えるのか?などコラム的要素もありますので治療中以外でご興味のある方でもお楽しみいただけます。
「ADHDと睡眠障害は関連があるのでしょうか…?」
実は、大人のADHDの方で睡眠障害を発症されている率は「5割以上」という報告さえ出ている程、
大人のADHDと睡眠障害の関係性は根深いものがあります。
それは単に「夜更かしをしてしまった」といったような生活習慣に拠るご理由だけではなく、
ADHDの方の特性の一つでもあります。
ADHDの方の中には、睡眠-覚醒を司る“体内時計”に若干のズレをお持ちの方もいらっしゃられ、
その結果としての睡眠障害を併発されてしまわれる方も少なくはありません。
通常「睡眠障害」と言うと、
①夜中ベッドに入っても中々寝付けない「入眠障害」、
②夜中に何度も目が覚めてしまい、その都度寝付けなくなってしまう「中途覚醒(夜間覚醒)」、
③早朝まだ暗いうちに起床していまう「早朝覚醒」、
④寝てはいるけれども全体的に眠りの浅さを感じてしまう「熟眠困難」、
この4つが挙げられますが、
ADHDの方の睡眠障害には「日中(昼間)の強い眠気」を訴えられる方が多いのも一つの特徴です。
昼間に眠気がおこる睡眠障害であり、ADHDの方との併発が多い病気として、
概日リズム睡眠覚醒障害や、睡眠時無呼吸症候群といったものが挙げられます。
「概日リズム睡眠覚醒障害」は、体内時計のズレにより、睡眠時間帯が乱れてしまいます。
睡眠時間帯が早くなる型、遅くなる型などの「型」がありますが、
睡眠の総時間は年齢相応のものに収まります。
「睡眠時無呼吸症候群」とは、睡眠中にのどの筋肉が緩み、気道を防ぎやすくなってしまい、
呼吸ができないので結果として睡眠が浅くなります。
その睡眠不足から、昼間に眠くなってしまいます。
ご本人は気が付かれていないことが多いですが、
ご家族から「いびき」をかなり指摘されるようであれば、注意が必要でしょう。
もしも日中の眠気が余りにも酷いようであれば、
時として、医師による投薬治療も必要になってくるでしょう。
ただ、ここで大切な事は、生活習慣が主な原因ではないからといって、
それを放置したままだと、睡眠-覚醒のリズムが益々乱れてしまうということです。
ご本人様の意識と努力が必要になってきますが、
まずは出来る限り生活習慣を整え、決まった時間にベッドに入ることを心掛けてみて下さい。
「大人の発達障害です、朝起きられなくて困っています」
ADHDや自閉スペクトラム症(以下、ASD)等の発達障害をお持ちの方は、
睡眠障害を併発してる場合が多いことが知られています。
例えば、ある程度目は覚めているのに、
「起きなくては」という気持ちすら起きずに、
そのまま目覚ましを止めて寝てしまうという背景には、
発達障害の方の特性の一つでもある「行動の転換(切り替え)」の苦手さが、
この朝起きるというシチュエーションでも起きてしまっている、
ということも十分にあり得るでしょう。
また、発達障害の方の持つ「過集中」により、
夜寝る前に行っていたことが中々切り上げられず、
夜更かしの習慣がついてしまい、
それが睡眠障害に繋がってしまうこともあります。
さらに、睡眠-覚醒といった体内時計(体内リズム)がずれてしまいやすいことも、
その原因の一つとして挙げられていますが、
ここで重要なことは、
もし睡眠に何かしらの困難や障害を感じられた時には、
一人で何とかしようと自己判断で対処するのでななく、
医師のアドバイスと協力が、改善への「鍵」となってくるということです。
医師の正しい指導の下で、早めに適切な治療を受けるのと同時に、
ご自分でできる「朝寝坊を防ぐ工夫」を下記に幾つかご紹介させて頂きます。
◎「時報タイプ」の目覚まし時計を使ってみる:時報機能をお勧めする理由は、時刻の情報と「起きなければならない」というこの2つが、リンクしている方が多いからです。その分かりやすい例として、目覚ましの音を止めたばかりの時にはまだ夢うつであっても、時間(時刻)を確認された途端、驚いて目が覚めた経験がある方は、比較的多いのではないでしょうか。スマホを目覚ましに使っている人は、時報アラームのアプリもありますので、良かったら試してみて下さい。
◎カーテンを開けて寝る:部屋のカーテンを閉めて寝る方が殆どかと思いますが、もし朝の起床に悩まれているようであれば、カーテンを開けて寝るという方法は有用です。人の身体は日光を感じて覚醒を始めます。目は閉じていたとしても、身体の方は目覚める準備を開始しているので、目が覚めた時に、より活動しやすくなります。
◎冬場は起きる時間に合わせて暖房をセットする:冬場の寒さは、暖かい布団への誘惑をより一層強めてしまいます。タイマーで起きる時間に合わせて暖房をセットしておき、部屋を暖めて活動しやすい環境を作っておきましょう。
◎毎朝観るテレビ番組を決めておく:特にASDの方の場合は、目的を持った“習慣化”が非常に有効です。例えば、朝に観るお気に入りのニュース番組を決めておくことで、起きた後すぐの行動として「テレビをつける」という習慣が入り、そのまま朝の支度を始めるという流れにも繋がりやすくなります。
◎前日の内に、その日の朝の支度を済ませておく:実行機能の課題から、ADHDの方の中には、朝起きて出掛ける支度をすることを考えると、つい「面倒くさいな」と思ってしまい、それが起きにくさへと繋がることがしばしばあります。ですので、前日の内に済ませておける朝の準備はされておき、朝行うことを出来るだけ減らしておく方法も有用です。
これらの方法は、あくまでも、毎日ある程度決まった時間に就寝されており、
それをされてもなお、どうしても朝が起きられない、という方を対象としています。
まずは、規則正しい起床-就寝を心掛けることが最優先事項であるということを、
どうか忘れないでください。
「『過眠』と関連がある病気を教えて下さい」
心療内科や精神科で扱う病気として、
「眠れない(=不眠)」が伴うイメージを持っている方は、
きっと少なくはないことでしょう。
しかし一方で、「眠りすぎる(=過眠)」に対しては、
「きっと身体が疲れているからだ」といった程度の、
比較的軽いイメージを持たれてはいないでしょうか。
実は「眠りすぎる(=過眠)」ことは、時として、
心療内科や精神科で扱う病気の“症状”の一つとして現れていることもあり、
時として注意が必要となってきます。
具体的には、
うつ病(非定型うつ病も含む)、躁うつ病(双極性障害)、ADHD、適応障害、
自律神経失調症、過眠障害、ナルコレプシー、起立性調節障害、
……といった病気が挙げられます。
(なお、過眠障害、ナルコレプシー、起立性調節障害に関しましては、
専門の睡眠外来のある病院にかかられることをお勧め致します)
また、その当人にとって、外界が余りにもストレス過多であったり、
辛い環境であったりされる場合に、
無意識的にその方の「こころ」を守るために、
心理的防衛機制として「過眠」が起きてしまっていることもあります。
その際は、医師との診察に加え、
心理師とのカウンセリングを受けていくことが、
過眠の症状からの回復や、その方にとっての辛さへの根本的な解決に対して、
大切な役割を果たしていくことになります。
「『物忘れ』の症状が起こる心療内科の病気を教えて下さい」
初診時のお悩みやお困りとして、
よく「物忘れ」についての訴えを耳にします。
「物忘れ」という症状は、心療内科・精神科においては、
様々な疾病(病気)が原因となって起こり得ます。
「物忘れ」が起こり得る心療内科・精神科の病気としては……
- うつ病、躁うつ病や適応障害の「抑うつ状態」
- 睡眠障害(睡眠不足や覚醒困難、睡眠薬の持ち越し等)
- アルコールをはじめとした物質使用障害(アルコール性健忘等)
- ADHD等の発達障害
- せん妄(手術後や入院中によく起こります)
- 離人症や解離性健忘
- 急性ストレス障害
- 若年性認知症(「若年性=65歳以下で発症」という意味です)
……まずは、このようなものが挙げられるでしょう。
中年期未満の方である場合、
頭部外傷やくも膜下出血といった
頭部(脳内)への明確なダメージが直前に発生していない限り、
「若年性認知症」である可能性は限りなく低いものと推察されます。
それより、うつ病、躁うつ病、適応障害の「抑うつ状態」に伴って、
記銘力・記憶力が一時的に落ちてしまう状態の方が、
成人~中年期の方の「物忘れ」が起こる頻度としては、
圧倒的に高いものと思われます。
この場合は、「物忘れ」以外の症状が出ていることや、
現在ご本人がストレス状況下に置かれていること等が、
同時に観察される可能性が高いです。
目下「睡眠」に対して何かしらの問題が生じている場合は、
その睡眠障害がキッカケとなって「物忘れ」が起こってしまっているケースも、
決して少なくはありません。
睡眠を「質」「量」共にしっかりと取っていらっしゃらない場合、
情報の記銘・保持・出力といった脳に対する一連の記憶作業が、
上手くいかなかったり、エラーを起こしてしまったりします。
そして、アルコールを頻繁に摂取されていらっしゃられる方の場合、
アルコール性健忘というものが、例え若かったとしても、充分に起こり得ます。
ですので、「物忘れ」でお困りでいらっしゃられる場合、
まずは、最近のご自身のストレスや気分、
睡眠や食事の状況といったものを振り返ってみられると、
何か気が付くことが出てくるかもしれません。
加えて、もし「物忘れ」に悩まれて、心療内科・精神科を受診される際、
上記の情報(ストレス・気分・睡眠・食事等)を医師にお伝え頂くことで、
より適切で有用な診察や治療方針を立てることに繋がりますので、
心に留めておいて頂けましたら幸いです。
「睡眠障害です、上手な『昼寝』の取り方を教えて下さい」
睡眠障害(入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠困難)に悩まされている方から、
よく伺う言葉としまして、
「自分は、日中(昼間)の眠い時に、『寝てはいけない』と思って耐えています」
という事柄があります。
睡眠障害を克服しようとされている方の多くは、
「昼寝は大敵!」という認識をお持ちでいらっしゃられますし、
実際そうしないように心掛けていらっしゃられる方も少なくはありません。
確かに、日中の長時間の「昼寝」は、
その後の睡眠リズムを崩してしまうことにも繋がりますので、
避けるに越したことはないでしょう。
しかし、日中の「適度な昼寝」は、上手に取ることで、
却って、その後のパフォーマンスを上げるだけでなく、
夜の入眠にも影響が出ないことが知られています。
その「適度な昼寝」は、
脳の「DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)」状態を、
上手に使ったやり方として知られています。
まず、昼寝の時間は「20分」が最適とされています。
それより長く(例:30分以上)なってしまうと、
今度は本格的な睡眠モードに入ってしまいますので、
スマホのアラーム機能等を用いて、予め「20分後」にセットしておきます。
そして、可能ならば、静かで少し暗くしたような部屋で、目を閉じます。
横になっても良いし、ゆったりと座れてさえいれば充分です。
人が受け取る情報の内、視覚(目)から入る情報は、実に8割以上と言われており、
目を閉じることで、余計な情報が入ってこないようにします。
そしてこの「20分」という時間は、丁度うつらうつらし始める状態ですので、
タイマーが鳴って起きる時も、さほど苦なく起きられると言われています。
30分以上経った、本格的な睡眠モードに入ってしまうと、
起きることに辛さやしんどさが出てしまったり、
眠気がその後残ってしまうことがあるので、要注意です。
また、この「20分」の間に、例え眠れなかったとしても、
上述のように、視覚情報をシャットアウトしている状態であったことが、
脳の疲労軽減に非常に役立ちます。
その後「スッキリした」状態で、仕事や家事に戻っていけることでしょう。
また、20分間、もしウトウトし掛けていたとするならば、
脳内は、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」がよく分泌されていた筈です。
私たちは「半覚醒状態」の際、最もセロトニン分泌が活性化します。
「朝の目覚ましのタイマーは、本当に起きたい時刻の『20分前』に、
1ベル目を鳴らすように設定すると良い(2ベル目は起きたい時刻に設定する)」
とよく言われているのも、朝のまどろむ半覚醒状態を恣意的に作ることで、
朝から質の良いセロトニンを充分に浴びることを意図しているのです。
これらの事柄は、睡眠障害でお困りの方のみならず、
一般にどなたが試されても同様の効果が出ることが知られています。
「睡眠薬は、一度飲んだらずっと飲み続ける必要があるのですか?」
「睡眠薬」は、入眠時に「眠れなかったらどうしよう」という予期不安や、
緊張状態を和らげるために用いられます。
睡眠薬を服用することで、入眠時の「神経の興奮」を抑え、
リラックスさせることで、自然な眠りを発現させるように、
睡眠薬はデザインされているのです。
医師の服薬指導のもと、
睡眠薬には大きく分かれて2種類の使われ方(服用の仕方)があります。
① 眠れない時のみ「頓服薬」として処方されている場合
② 「就寝前」など毎日服用指示がされている場合(連用処方)
「①」の患者様に対しては、そのまま「眠れない時のみ」服用をされ、
睡眠が改善されていくに従い、そのまま服用が自然となくなっていく、
というパターンで問題ないでしょう。
しかし、睡眠薬を中断(中止)する際、
「②」のように、連用処方であったり、毎日必ず服用されている場合には、
医師としっかり相談をされて、
計画的に徐々に減薬をしていくことが大切です。
なぜなら、これは睡眠薬のみに限ったことではありませんが、
連用処方であったものを、自己判断で中断してしまわれると、
「副作用」が生じることが有り得るからです。
睡眠薬の場合は、“リバウンド現象”としての不眠が起こることがあり、
これを「反跳性不眠」と呼んでいます。
また、頭痛、めまい、焦燥感が現れることもあり、
これを「退薬症候群」と呼びます。
もし、睡眠薬を長期間、連用処方をされていらした患者様は、
睡眠薬の必要を感じなくなってきましたら、そのことを医師にお伝えし、
医師の指示のもと、前述のような副作用が起きないように、
ゆっくりと徐々に減薬をしていくことになります。
具体的な方法としては、
1回の処方されている量を徐々に減らしていく「用量漸減法」、
服用回数をへらしていく「回数漸減法、隔日法」…等といった方法を、
その患者様のご様子を診て、医師が判断して行っていくことで、
睡眠薬を上手に止めること出来るのです。
用量漸減法や回数漸減法(隔日法)をご希望される場合は、
どうか必ず主治医の医師にしっかりとその旨をご相談をされて下さい。
「睡眠障害です、『朝太陽の光を浴びると良い』のは何故ですか?」
睡眠障害(不眠症)で、現在治療を受けていらっしゃられる方は、恐らく、主治医の先生から、「朝、一度は太陽の光を浴びて下さい」といった指導を、既にお受けになられていることかと思われます。
睡眠障害(不眠症)を患うと、人間の「体内時計」がずれてしまい、夜になっても眠れない、朝になっても目が覚めないといった、生活リズム(睡眠-覚醒リズム)の乱れを生んでしまいます。
そして、この体内時計を司っているのが、「メラトニン」と呼ばれる眠りを誘う脳内ホルモンなのです。
メラトニンは、脈拍・体温・血圧を低下させることによって、睡眠と覚醒のリズムを上手に調整し、自然な眠りを誘う作用があります。
このメラトニンは、脳の松果体(しょうかたい)と呼ばれる部分から分泌されますが、松果体は、目に入る光の量をもとに、メラトニンの分泌量を決定します。
太陽の光を浴びることによって、メラトニンが減退し、夕方になり、目に入る光の量が減ってくると、それを感知した松果体がメラトニンを分泌するのです。
また、メラトニンは、太陽の光が目に入ってから、15時間程度経たないと分泌されない、という性質があります。
つまり、外が明るい時間には殆ど分泌されずに、夕方以降、暗くなってくると分泌量が増加し、夜になるとさらに増えて、午前2時頃に分泌量のピークを迎えます。その後、朝に向かって徐々に覚醒に近づくことになります。
そこで、睡眠障害(不眠)に悩まされている人の場合は、まず一度起床して、太陽の光を目に入れることから始めるわけです。
それにより、メラトニン分泌のリズムが正常化し、少しずつ通常の生活リズムを取り戻していくことが出来るようになるのです。
最初は、朝身体を起こすことが中々難しいという方は、寝床を窓の傍に設定し、窓にはカーテンではなく、ブラインドを掛けておくという方法でも良いと思われます。
朝になって太陽が昇り、外界が明るくなるにつれて、自然にブラインドから入ってくる光を浴びる(目に入れる)だけでも、ある程度の効果が期待できるということが言われていますので、ぜひ試してみて下さい。
「睡眠障害で悩んでいます、『睡眠禁止ゾーン』って何ですか?」
睡眠障害(不眠症)の方の中には、「今夜は沢山寝ようと思って早くベッドに入ったのに、却って目が冴えてしまって、よく眠れませんでした」という訴えをされる方も少なくはありません。
これは「睡眠禁止ゾーン(フォビドンゾーン)」というものと深く関連しています。
睡眠研究者らによると、「通常就寝をする時刻の直前~2時間前辺りまでが、最も眠りにくい」ということが知られています。
これを実際の睡眠に当てはめて考えると、「毎日決まって午前0時に眠る人は、22時~午前0時までの2時間が最も眠りにくい」ということになります。
私たちの一般的なイメージとしては、通常就寝をする時刻に向かって、「眠さが徐々に増していく」ように思ってしまいます。
しかし実際は、この寝る直前の時間帯が最も眠りにくくなっており、専門家たちは、この「入眠直前の脳が眠りを拒む時間帯」のことを、「睡眠禁止ゾーン(フォビドンゾーン)」と呼んでいるようです。
よって先述の例にもありましたように、例えば、次の日の朝が早いからと言って、「いつもより1時間早く寝ることは非常に難しい」と言わざるを得ないでしょう。
何故ならば、この「1時間早く寝る」というのは、「睡眠禁止ゾーン(フォビドンソーン)」への侵入だからです。
「後ろにずらすことは簡単、前倒しするのは困難」という睡眠の性格が、非常によく表れた現象だとも言えるでしょう。
このことを踏まえますと、「明日早く起きなければならない」という日は、「無理をせずいつも通りの時間に寝て、睡眠時間を1時間削る」方が、結果として、すんなりと入眠でき、その上、良質の睡眠が確保できる可能性が高くなるのです。
「『日本人は世界でも睡眠時間が短い』って本当ですか?」
「世界一睡眠偏差値が低い国、日本」。そんな目を背けたくなるような事実が近年指摘されています。
フィンランドの平均睡眠時間は、7.9時間。
フランスの平均睡眠時間は、7.3時間。
日本の平均睡眠時間は、6.3時間、
となっています。
日本人に限った調査ですと、「睡眠時間が6時間未満の人は、全体の約40%」といった報告もあります。
因みに、この「6時間未満睡眠」とは、アメリカにおいては「短時間睡眠」の域に入る数値です。
ミシガン大学が2016年に行った、別の調査においては、日本人の睡眠時間は「100か国中最下位」にランクされていました。
勿論「適切な睡眠時間」には個人差があります。
「5時間睡眠でも充分に足りている」という方も、
中にはいらっしゃられることでしょう。
しかし、次のような調査報告もされているのです。
「6時間未満しか寝ていない日本人も、『7.2時間位寝たい』と感じている」というものです。
この「眠りたい時間と、実際の睡眠時間の差」も諸外国に比べて日本は大きくなっており、端的に言うと、「眠りたいのに、眠れていない日本人」になってしまっているのです。
さらに、これが東京に限れば、平日の平均睡眠時間は、5.59時間であり、短時間睡眠とされる「6時間」を、平均の数値で切ってしまっています。
世界の国と比べて、睡眠時間が断トツで少ない国、日本。
そして、都会で暮らす人たちほど「眠りたいのに、眠れていない」実像が浮かび上がってくるのです。
これはあくまで大規模データ(マスデータ)ではありますが、一人ひとりの眠りの問題を考えた時、皆様の睡眠時間は果たして大丈夫でしょうか。
「眠りたい」という欲求に対して、いつの間にか鈍麻になってはいませんか。
「眠れていない」自覚がないまま、徐々に身体に睡眠不足の影響が出てきてしまってはいないでしょうか。
「『睡眠負債』って何なのでしょうか?」
近年の最新の睡眠研究においては、睡眠が足りていない状態を、「睡眠不足」ではなく「睡眠負債」という言葉で表現するようになりました。
何故かと言いますと、「借金」と同様に、「睡眠」も不足して返済が滞ると首が回らなくなり、しまいには、脳も身体も思うようにならない「眠りの自己破産」を引き起こすからです。
ちょっと多めに眠った位では、簡単には睡眠負債は返せません。
単純に「借りた元金」を返せば良いというわけではなく、そこには「法外な利子」がつくとイメージして下さい。
睡眠負債があると、日中の行動に大きなマイナスの影響が及びます。
一見すると普通に起きているように見えても、実は脳と身体は、正常に働いていない可能性があるのです。
これが「睡眠負債」と呼ぶようになった所以です。
睡眠負債が蓄積してしまい、取返しがつかない状況に陥る前に、ご自分がそういった危機的状況に陥ってはいないか、「たかが睡眠不足」と甘く考えてしまってはいなかったか、この機会にいま一度よく振り返ってみられては如何でしょうか。
「『寝逃げ』って何故起こるのでしょう?」
ストレスがかかった時、人はとても不思議な反応を示すことがあります。
人が何かのストレスを感じ、その場から立ち去りたいという欲求に駆られた時、いつもより睡眠が多くなってしまったり、会社の方向とは別の電車に飛び乗ってしまったり、という行動が見られることがあります。
睡眠は心身の疲労の回復にとても役立ちますので、決して悪いことではなく、ある意味では疲れを取るのに必要としているからこそ過眠になっているとも言えます。実際に、6時間睡眠者で有意に自殺率が高いという調査結果が出され、7時間の睡眠時間においてうつ病は最も低いと発表されています。
それだけ睡眠は健康維持に欠かせないものとなります。しかし、本人の意思とは関係なく、あまりに寝すぎてしまったり、ストレスから回避しようとして寝ることをひたすら選んでしまうようになったりすると、何も解決に結びつかず問題の先送りのみでかえってストレスになるという心理状態となり、不安になるでしょう。
精神分析的立場では、人間には無意識、前意識(普段から常々意識はしていないけれども、何かのきっかけで意識されるもの)といわれる存在があることを想定しており、本人は大きく意識していなくとも、身体が勝手に反応して、そのストレスから回避しようとするメカニズムが働くことがあります。
加えて自分で辛い気持ちを抱え、それについて考えるということはとても忍耐力のいることです。その営み自体がとてもしんどくて悩みに向き合うことが出来ず、てっとりばやくお酒を飲んだり、お菓子を食べたり、寝てしまったりという行動を伴いやすくもなります。
そういった行動は軽度であれば、ストレス発散になりとても良いのですが、メンタルの調子が悪い時や、ストレス耐性があまり高くない方がそういった方法に頼ってしまうと、社会生活を脅かすほどの引きこもりや過食、過度な飲酒、過眠状態、逃避などに陥ってしまうことがあります。
普段何気なく寝逃げがあるものの、社会生活に影響は及ぼさない程度であれば、それは健康を維持するために体が必要としている睡眠なのかもしれないので、無理にご自分を追い詰めず、適度に寝逃げされてみて下さい。そして寝たあとは、ストレスについてもう一度違う角度から見直してみる、書き出してみる、「ま、仕方ないか」と割り切ってみる、などそのストレスの内容によって対処を考えてみられては如何でしょうか。
また、普段から余暇や趣味のバリエーションを豊富にし、悩みを打ち明けられる人、サポートしてくれる人の存在を大切にしましょう。元々の人間関係で信頼できる他者との関係を築いている人は、PTSDなどの発症時も症状が悪化しにくいことが言われています。人間関係をこれから築いていく方はぜひアサーションなども活用しながら、一緒に考えていきましょう。
「自律神経失調症の具体的な症状Ⅰ~全身症状編」
自律神経失調症の様々な症状の内、「全身症状」の代表的なものが、慢性的な疲労感、倦怠感(けんたいかん)、睡眠障害、めまい、ほてり等です。
全身症状は比較的初期の段階から現れるため、これによって自律神経失調症に気づかれる方も少なくはありません。
健康な方は、多少疲れていても2~3日で回復しますが、自律神経の失調による疲労は、日を追うごとに酷くなり、何をするにも億劫な気分になるのが特徴です。
自律神経失調症の様々な症状は、交感神経と副交感失敬の切り替えが上手くいかずに起こる場合と、自律神経を管理している視床下部に混乱が生じて起こる場合があります。全身症状が出るのは、後者のタイプと言われています。
また、30代後半以降の女性の場合、更年期障害によるホルモン分泌の減少が影響し、自律神経失調症が起こり、このような全身症状が出現することもあります。
全身症状の具体的な内容を以下に記載させて頂きます。ご参考となりましたら幸いです。
倦怠感・疲労感:自律神経失調症の中でも、非常に多くの方が訴えられる症状です。特別体力を消耗するようなことをしていないのに、いつも全身がだるい、疲労感が続く、全身に力が入らない等の不調が見られます。酷くなると、起きることが出来なくなる程の疲労感を覚えます。
めまい・立ちくらみ:めまいには、①周囲がグルグル回るようなめまい、②自分自身がフラフラするめまい、の2種類があります。自律神経失調症に多いのは「②」のタイプです。急に立ち上がった時にふらついたりする「立ちくらみ」もよく見られる症状の一つです。
微熱:女性の妊娠中や生理前約2週間は、平熱よりもやや体温が高くなることが知られています。そうした期間ではなく、また特に身体の異常がないにも関わらず、だるさを伴う37℃位の微熱が毎日続いてしまいます。
全身のほてり・冷え:気温や室温に関係なく、突然身体が熱くなり、その後大量の汗をかいてしまいます(=全身のほてり)。逆に、他の人が寒く感じない時に寒気を覚えたり、身体が急に冷えたりするという不調が起こることもあります(=全身の冷え)。
食欲不振:お腹が空いているにも関わらず、食べ物を見ても食べたくない、食べ物を見ると吐き気がする、食べても胃がムカムカする等といった諸症状が起こり得ます。
睡眠障害:ベッドに入っても中々寝つけない(=入眠困難)、眠りが浅くすぐに目が覚めてしまう(=中途覚醒)、朝目が覚めた時に疲労感が残っている(=熟眠困難)等といった諸症状が起こり得ます。また、不眠とは逆に、四六時中眠い(=過眠・日中の眠気)という症状が現れることもあります。
筋肉痛:運動をしていないにも関わらず、身体の筋肉が重く感じます。時として、筋肉や関節が歩けなくなるほど痛む場合もあります。
こちらの記事もおすすめです→なぜ、朝型と夜型の人がいるのですか?
監修 佐々木裕人(精神科医、精神保健指定医、精神科指導医)