-
【医師監修】発達障害の人に見られる感情表出を解説します!
喜怒哀楽が分かりにくいタイプ【ASD】 発達障害の特性を持っている人によく見られる傾向のひとつに、喜怒哀楽などの感情の起伏が表情に表れにくいことが挙げられます。その理由は様々な説がありますが、脳の神経細胞の…
-
【医師監修】自閉スペクトラム症の4つのタイプ!
自閉スペクトラム症の4つのタイプ 発達障害の人の社会性の現れ方は、特性によって大きく異なります。例えば、「自閉スペクトラム症(ASD)」には、「孤立型」「受動型」「積極奇異型」「尊大型」という4つのタイプが…
-
【医師監修】発達障害と診断される人が急速に増加中…?!
発達障害が広く認知されるようになった背景には、発達障害と診断される人が増えてきたという事実もあります。厚生労働省が平成28年に行った「平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者実態調査)」では、発達障害…
-
【医師監修】大人のADHDの人が職場で直面する課題とは?
Ⅰ.注意欠如・多動症(ADHD)とは? 職場で、ケアレスミスが目立ち、デスクはいつも散らかっていて、いつも締め切りに追われている方を見かけないでしょうか。また、出張先では予定を詰め込み過ぎたり、忘れ物が多か…
-
【医師監修】ADHDは普通の人なのですか?
発達障害には、様々なものが含まれますが、その中でも、特に話題になることが多いのが「ADHD」です。何故かと言えば、それだけ人数が多いからです。 ADHDは、「注意欠如多動症」と訳されます。文字…
-
【医師監修】発達障害の人でも働けるの?
大人の発達障害について調べていかれると、きっと「一般雇用」「障害者雇用」という言葉を目にされることがあるかと思いますので、ここで以下に整理させて頂きます。 ★ 一般雇用:「個人が、起業と労働契…
-
【医師監修】自己診断は禁物!怖い二次障害!【ADHD】
近年、何かと取り上げられることの多くなった「ADHD(注意欠如・多動症)」ですが、ただ本で読んだり、メディアで見聞きしたりされた話を基に、自己判断をするのは危険です。 「もしかして自分は発達障…
-
【医師監修】「空気」は読まない側が悪いの!?【ASD】
ASD(自閉スペクトラム症)の人たちが、人とのコミュニケーションを難しいと感じるのには、日本特有の事情も関係しているのかもしれません。日本人同士の会話では、「空気を読む」ことが当たり前とされています。一方、ASDの人たち…
-
【医師監修】対人関係とこだわり【ASD】
ASDは「自閉スペクトラム症」と訳され、主に2つの特性を持ちます。 ひとつは、「対人関係」や「コミュニケーション」の障害です。 臨機応変な対人関係が苦手で、「空気が読めない」と言われてしまうこともあります。…
-
【医師監修】発達障害の診断で伏線回収!?
「発達障害の診断を受けた時、どんな気持ちになりましたか?」という問い掛けに対し、当事者の方々は「ほっとした」と回答されることが多いそうです。特にADHDの方の場合はそれが顕著だそうで、大人の発達障害に詳しい岩波明医師によ…