-
【医師監修】ためこみ症の治療に用いられる認知行動療法ってなんですか?
ためこみ症には、主に認知行動療法が用いられます。モノに対する見方や信念を、生活が送りやすいように適応させたり、新しい行動を学んだりしていきます。 ためこみ症の人で、モノの片づけや整理をする際に、集中して行う…
-
【医師監修】うつ病とためこみ症は違います!!
結果的にためこみ状態となる「うつ病」 うつ病によって、結果的にためこみになっていることは往々にしてあります。以前にもブログにてご紹介しましたように、うつ病または抑うつ状態にあると、エネルギーや気力が著しく低下します。やる…
-
【医師監修】モノを捨てても、ためこみは解決はしない!?
診断をするのは専門家でも難しい ためこみ症が精神疾患として確立したのは、前回のブログにも記載させて頂きました通り2013年ですから、まだ10年ほどしか経過していません。ですから、専門家の間でさえ認知度は高く…
-
【医師監修】ゴミ屋敷はこころの病気!?
最近、よく話題になる、ゴミ屋敷ですが、実は以前から精神医学的には、ためこみ行動によるものではないかと考えられています。 ためこみ行動がみられる可能性のある精神疾患や発達障害は、一概には言えませんが、次のよう…
-
【医師監修】「捨てられない、かたづけられない」はADHDだから??
「もったいない」「いつか使うかもしれない」…等々、何かしらの理由をつけて、不要なものをいつまでも手放せないではいないでしょうか? 勿論、これだけでは病気ではありません。しかし、日常生活に支障が出るほど物(や動物)を大量に…
-
【医師監修】「もしかして自分は発達障害?」と思ったら!
「発達障害」とは、「生まれつき少し変わった脳の特性を持っている人」のことを言います。その結果、「人とコミュニケーションがうまくとれない」「単純ミスが多い」「落ち着きがない」「遅刻や忘れ物が多い」…等といった様々な症状が現…
-
【医師監修】睡眠不足?不眠症??うつ病???
働きながら家事も育児もするという女性は、睡眠不足になりがちです。また、夜勤や、日によって出勤時間が変わるフレックスタイム、裁量労働などの人も、ともすれば身体のリズムが不規則になって、寝たいときに眠れず、睡眠不足になりやす…
-
【医師監修】うつ?抑うつ状態??うつ病???
「うつ」とは? 「うつ」という言葉がよく使われますが、実はこれは医学用語ではありません。これは2000年代くらいからマスコミの方々が使い始めた言葉です。 憂うつな状態が続いて苦し…
-
【医師監修】バーンアウトしやすい職業5/13選!【感情労働】
近年、肉体労働と頭脳労働のほかに「感情労働」というものことがあることが指摘されています。感情労働とは、米国の女性心理学者であるホックシールドが命名したものです。感情労働とは、感情が大きく関係する仕事であり、働く人は自分の…
-
【医師監修】発達障害と診断される人が急速に増加中…?!
発達障害が広く認知されるようになった背景には、発達障害と診断される人が増えてきたという事実もあります。厚生労働省が平成28年に行った「平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者実態調査)」では、発達障害…