-
【医師監修】演技性パーソナリティ障害って何ですか??
演技性パーソナリティ障害とは、その名前通り、演技的で、いつも注目をされていたい、自分が中心にならなけれだ気が済まないという人たちです。人を引きつけようとし、実際に引きつけるのが上手です。境界性パーソナリティ障害と合併しや…
-
【医師監修】境界性パーソナリティ障害に合併しすい病気5選!!
発症しやすい精神障害 境界性パーソナリティ障害の人はストレスに弱く、精神障害を発症しやすいだけでなく、同時に複数の病気を抱えていることが非常に多いです。 1.例えば、摂食障害がま…
-
【医師監修】自分の性格タイプをチェック!
自分の性格のタイプをチェック! うつ病に限らず、ある人が心の病気になるかどうかは、次の条件の組み合わせが関係しています。 その人の心と身体の条件・体質 特定の環境(職場・家庭など)下におけるストレス…
-
【医師監修】風呂キャンを心療内科的に解説します!
昨今、「風呂キャン(風呂キャンセル界隈)」という言葉が、SNS等でトレンド入りしているようです。「風呂キャンセル」とは「お風呂に入る予定だったけれども、面倒で入るのを止める」ということを指す言葉のようです。これに関しては…
-
【医師監修】「自分なんかダメだ・・・」「人の目が気になる・・・」
今回ご紹介する「うつ病認知スケール(町沢静夫医師作成)」は、うつ病の患者様によくみらる認知の3側面、すなわち「自己否定」「対人過敏」「完全癖」の側面を測ることができます。 うつ病の人はこの3つのスコアが高い…
-
【医師監修】ためこみ症の治療に用いられる認知行動療法ってなんですか?
ためこみ症には、主に認知行動療法が用いられます。モノに対する見方や信念を、生活が送りやすいように適応させたり、新しい行動を学んだりしていきます。 ためこみ症の人で、モノの片づけや整理をする際に、集中して行う…
-
【医師監修】うつ病とためこみ症は違います!!
結果的にためこみ状態となる「うつ病」 うつ病によって、結果的にためこみになっていることは往々にしてあります。以前にもブログにてご紹介しましたように、うつ病または抑うつ状態にあると、エネルギーや気力が著しく低下します。やる…
-
【医師監修】モノを捨てても、ためこみは解決はしない!?
診断をするのは専門家でも難しい ためこみ症が精神疾患として確立したのは、前回のブログにも記載させて頂きました通り2013年ですから、まだ10年ほどしか経過していません。ですから、専門家の間でさえ認知度は高く…
-
【医師監修】ゴミ屋敷はこころの病気!?
最近、よく話題になる、ゴミ屋敷ですが、実は以前から精神医学的には、ためこみ行動によるものではないかと考えられています。 ためこみ行動がみられる可能性のある精神疾患や発達障害は、一概には言えませんが、次のよう…
-
【医師監修】「捨てられない、かたづけられない」はADHDだから??
「もったいない」「いつか使うかもしれない」…等々、何かしらの理由をつけて、不要なものをいつまでも手放せないではいないでしょうか? 勿論、これだけでは病気ではありません。しかし、日常生活に支障が出るほど物(や動物)を大量に…