休職から復職をされる際に、多くの方が経験されるのが「復職面談」です。これは会社の規模や基準により、その担当者や回数は異なります。ここでは、最もよくある産業医、人事労務担当者、上司の方などが休職された方と復職面接をされる場…
働くための能力は、Bio-Psycho-Social-Vocational の4つの要素で構成されていると考えることができます。この働くためのBio-Psycho-Social-Vocational のどこに、どのような…
「どうして自分が仕事を休むことになったのか?」を知ることは、とても大切なことです。何故なら、再休職を防ぐためにそのプロセスが重要な役割を果たします。休職した理由をご自分なりにきちんと整理し、理解できていないと、対策が立て…
うつをはじめとした心の病気や症状は、目に見えるものではないため、患者様ご自身にとられても、ゆっくり休んで回復されていかれる「イメージ」を掴みにくいところがあります。そこで、うつを「足の骨折」に例えて考えてみましょう。 &…
復職を可能にする要素とは、以下の3つです。リハビリの段階では、リワーク(復職支援)プログラム等を通して、この3つの要素を診ていくことになります。 1.生活リズムが整っており、決まった時間に一定の場所に来られ…
皆様は「リワークプログラム」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「リワーク」とは「職場復帰」の“Return to Work”を意味する造語で、医療機関や精神保健福祉センターや障害者職業センターなどで行われている、う…
うつ病は、薬を飲めばすぐ治る病気ではありません。まずは、一定期間、リラックスできる環境で休養を取りながら、適切な治療を受けて寛解(=病気の兆候が消退すること)を目指すことになります。 うつ病の経過は、「急性…
A. 前回「チョコレート瞑想」をご紹介させて頂きました。マインドフルな食べ方(マインドフルイーティング)をするチョコレート瞑想と同じような実践をされることで、一つのことにさらに注意を集中することが出来るよう…
A. 味わうことには、人生のポジティブな面に気づいて感謝することがあります。ポジティブなことを取り入れ、じっとそれを感じ続けて、そして手放します(=「マインドフルイーティング」)。これはある意味「楽しむこと…
A. 不幸な記憶やネガティブな独り言、評価的な考えといったキッカケを止める(防ぐ)ことは中々できません。しかし、その次に起こることは止めることが出来るのです。そのキッカケが、気分や思考の悪循環の源とならないようにしたり、…