-
躁うつ病について(総論) ①
今回から、躁うつ病に関するコラムを記載していきます。 かなりボリュームが多いので、複数回にわけて記載していきます。 まずは国際基準のICD-10の記述を引用しつつ、それに解説を加える形で進めて …
-
急性ストレス反応について 前編
今回は、急性ストレス反応について解説していきます。 ICD-10でのによる記述に解説を加える形で進めていきます。 ICD-10に関する説明は、以下のコラムをご参照ください。 ht …
-
パニック障害について 前編
今回は、パニック障害について解説していきます。 ICD-10でのによる記述に解説を加える形で進めていきます。 ICD-10に関する説明は、以下のコラムをご参照ください。 https://www …
-
10月の初診時処方率を掲載いたします。
10月の初診時処方率は、以下の通りです。 (分母は、初診で、かつ転院などで処方継続が前提だった方を除いています。また、実数は機密性の高い情報のため、ホームページに掲載することができません。ご理解のほど、よろしくお願いいた …
-
過食性障害について(各論) 前編
前回等に引き続き、摂食障害に関するコラムです。 今回は、過食性障害の詳細をみていきます。 DSM-5による記述に解説を加える形で進めていきます。 DSM‐5に関する説明は、以下のコラムをご参照ください。 …
-
神経性過食症について(各論) 中編
前回等に引き続き、摂食障害に関するコラムです。 今回は、過食症(神経性過食症)の詳細をみていきます。 DSM-5による記述に解説を加える形で進めていきます。 DSM‐5に関する説明は、以下のコラムをご参照くだ …
-
神経性過食症について(各論) 前編
前々回、前回に引き続き、摂食障害に関するコラムです。 今回は、過食症(神経性過食症)です。 まずは、ICD-10およびDSM-Ⅳ、DSM-5による記述をみていきます。 ICDおよびDSMに関す …
-
9月の初診時処方率を掲載します。
9月の初診時の処方率は、以下の通りです。 (分母は、初診で、かつ転院などで処方継続が前提だった方を除いています。また、実数は機密性の高い情報のため、ホームページに掲載することができません。ご理解のほど、よろしくお願いいた …
-
神経性無食欲症(拒食症)について(各論) 前半
前回に引き続き、摂食障害に関する解説をしていきます。 今回は、神経性無食欲症(拒食症)を解説します。 ICD-10とDSM-5の記述を見ながら、解説を加えます。 ICD-10とD …
-
摂食障害について 総論
最近、ネットの拡大とともに、「摂食障害」「拒食症」「過食症」という言葉もずいぶんと知られるようになりました。 今回は、これらについて、みてましょう。 「摂食障害」には、「拒食症」と「過食症」があります。 「摂食障害」とは …