コラム
News

「安眠や安心感をもたらす『2つのホルモン』とは?」

A.

医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。

 

 

不眠とうつの関係について、日本大学医学部精神医学系の内山真主任教授による、65歳以上の人を対象としたデータがあります。それは、「不眠症状のある人はそうでない人に比べ、うつ病になる割合が約3倍も高い」というものです。また、うつ病の患者様の8割には不眠症状がある」との統計もあります。このように、不眠とうつ病とは、深い関係があるのです。

 

 

うつ病患者様の不眠症状には「特徴」があります。一般的には睡眠が足りないと日中に眠くなることが多いのですが、うつ病の場合は、睡眠不足であるにも関わらず、日中余り眠気を感じないことが多いのです。そのため、不眠を余計に気に病み、悪循環になることも少なくありません。

 

 

うつ病とまではいかなくとも、不眠はポジティブな感情を減少させ、不快なものに反応しやすくなります睡眠不足は「幸福度」に影響するのです

 

 

これを好循環へ転換するためにお勧めなのが、別名「愛情ホルモン」と呼ばれる「オキシトシン」の分泌を促すことです。「オキシトシン」は、ストレスを緩和させ、質の良い眠りをもたらしてくれます。また、オキシトシンが増えると誘発されるのが、別名「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンです。この「セロトニン」は、睡眠ホルモンである「メラトニン」の原料でもあります。つまり、幸せを感じれば感じるほど、良く眠れて健康になるのです。

 

 

 

★「オキシトシン(通称:愛情ホルモン)」★

 

・信頼や愛情に関わる脳内ホルモン。

・人やペット(動物)との愛情ある交流やスキンシップ、安心感や信頼感、親切な行動、感謝や感動の気持ちによって増える。

・良質な睡眠をもたらす、自然治癒力が高まる、記憶力が上がる…等の効果がある。

・量が増えると、セロトニンの分泌を促す。

 

 

★「セロトニン(通称:幸せホルモン)」★

 

・心地よさや快適さに関わり、腸と脳に存在するホルモン

・太陽を浴びる、感情豊かに過ごす、適切な運動、規則正しい生活やバランスの取れた食事などによって増える。

・心を穏やかに安定させる作用を持ち、不足するとうつ病不眠症になる。

睡眠ホルモンメラトニンの原料。

 

 

 

当院では、睡眠障害(不眠症)をはじめ、

うつ病、躁うつ病(双極性障害)、適応障害、パニック症、

心身症、自律神経失調症、摂食障害(過食症)、不安症、

月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、

統合失調症、強迫症、過敏性腸症候群(IBS)など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。