コラム
News

「『夏バテ』『夏の動悸・息切れ』対策の食材とは?」

A.

医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。

 

 

夏のイメージが強い「土用の丑(うし)の日」ですが、実は1年の内に4回訪れる「土用」という期間の中の、「丑の日」のことを指します。「土用」は、立夏・立秋・立冬・立春のそれぞれ直前約18日間の「期間」のことで、それぞれ所謂季節の変わり目に当たります。

 

 

そして、立夏前の「土用」(=夏土用)は特に、体調を崩しやすい期間ということもあり、元気に夏を乗り越えていくことを願って、ウナギを食べる風習が次第に広がっていったのだそうです。余談ですが、「丑の日」には、ウナギだけでなく、「ウ」のつく食べ物、例えば、瓜、梅干し、うどん、馬、牛などを食べると良いとも言われています食欲がなくなる暑い夏でも食べやすく、元気の出る食べ物ということでラインナップされたようです。中医学(漢方)的にも、「気(き)」を補ったり、余分な「水(すい)」を排出したり、巡りを整えたりするような、この時期の身体に合ったものが見受けられます。

 

 

「夏バテ」は、湿気の苦手な「脾(ひ)」、高温が苦手な「心(しん)」、ストレスが苦手な「肝(かん)が疲弊することで生じると、漢方では考えます。この時期に大切なことは、これらの臓腑を整えると共に、必要な「気・血・水」はしっかりとチャージしつつ、不要な熱や湿や老廃物などは、身体の外にさっさと排出して、デトックスをする、ということです。

 

 

「気」を補い、消化にも負担をかけない食べ物である鶏肉やカボチャ、サツマイモなどや、不要な湿気や熱、老廃物のデトックスに役立つキュウリやゴーヤ、冬瓜、サヤエンドウ等がお勧め食材です。

 

 

また、この時期にお勧めの飲み物の一つにココナッツミルクが挙げられます。胃腸の機能を整えて「気」を補うココナッツミルクは、温性の性質があるのですが、体内の余分な熱は排出する働きがあります。つまり、身体を過剰に冷やすことなく、余分な熱のみを排出してくれるという優れた食べ物の一つなのです。水分の代謝も整えて、湿気によるむくみの解消にも役立つなど、夏の身体に何かと役立ってくれます。但し、油分が多いので、取り過ぎると油分により胃腸に負担を掛けてしまうので、その点は注意されて下さい。

 

その他、炎天下を歩いていると、急にくらくらと眩暈がすることがあります。心臓がドキドキして、頭がふらついてくるのは、暑さが苦手な「心(しん)」が悲鳴をあげているというサインです。

 

 

暑さが厳しい夏の季節は、体温調整のために体内の水分が汗として大量に排出されることで、血管を流れている「血(けつ)」や体液の粘度が高まって、ドロドロの状態になっています。ポンプとして働く「心(しん)」は、そんな状態の「血」を全身に行き渡らせなければならず、パワー全開で活動を続けて疲弊していきます。

 

 

体質のタイプで言うと陰虚(いんきょ)の人は、身体を潤わせる体液が不足しやすいので、体液の粘度が高まってさらに「心」に負担を掛けやすくなる恐れがあります。手足がほてる、寝汗をかく不眠などの、陰虚によって引き起こされる「熱」による症状が出ている場合は、身体を潤わせる役目を持つ「陰液」、つまり「血(けつ)」と「水(すい)」と「精(=エネルギーの素)」を補っていくことで、症状を改善していくことが出来ます。粘っている体液を薄めつつ、クールダウンしていくことで、「心」や血管の負担を軽くしてあげましょう。

 

 

陰液」を補う性質を持つ食べ物としては、アスパラガス、小松菜、黒豆、松の実、貝類(ホタテなど)、豚肉などがお勧めですまた、「心」の気血を補う性質を持つ米やサツマイモ、ジャガイモ、山芋、シイタケなども積極的に取り入れてみて下さい。

 

 

 

当院では、自律神経失調症をはじめ、

うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安障害(不安症)、

睡眠障害(不眠症)、過敏性腸症候群(IBS)、心身症、

摂食障害(過食症)、パニック症、強迫症、適応障害、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、

月経前症候群(PMS)、統合失調症、ストレス関連障害など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

なお、夏バテ改善の漢方薬(漢方療法は、当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することが可能です心療内科において、漢方薬による治療をご希望の患者様は、ぜひこの機会にご相談されてみられては如何でしょうか。

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。