「朝が弱くて中々起きられません。大学の授業に出席できないので、このままだと単位を落としてしまいます。明日の授業は面白いから絶対受けたいと思っていても、やっぱり寝過ごしてしまいます。家族に相談しても『起きる気がないからでしょ』と言われます。どうしたらいいのでしょうか?」
朝起きられないのは甘え?怠け??
このような悩みは大学生の方からだけでなく、それまで授業が遅く始まっていた生活に慣れてしまわれていた新入社員の方からもよく伺います。また、「朝起きられない」という悩みは、起きられない本人からだけでなく、特に大学生の方の場合はそのご家族のお困り事としても多いものです。
そして、起きられない本人を含めた多くの方が、「朝起きられないなんで甘えている」とか「怠けだと思う」等と話されます。それだけ「朝起きること」は、自分で調節できて当たり前のことだと感じている人が多いのでしょう。
確かに、「寝坊して授業に遅刻してしまった」という学生の訴えに、教員の先生方も「出席にしておくから、気にせずいくらでも遅刻しておいで!」とは言ってあげられません。しかし、生活に支障が出るほど「起きられない」ことが問題になる場合には、単純に「甘え」や「怠け」という言葉では片づけられない生活上の問題や心身の不調が関連している場合があります。
十分に睡眠をとっていても日中の眠気が強くて生活に支障が出ている、朝起きた時に気分の落ち込みや無気力感が強い、生活リズムを一定にしてもやはり起きられないなどの場合は、医療機関(心療内科や睡眠専門の医療機関)へ相談をしてみましょう。
朝起きるために今日から出来ること
朝起きるために、今日から取り組めることを2つ紹介します。まず1つ目は、自分の睡眠状態や睡眠リズムを把握することです。睡眠日誌をつけたり、睡眠アプリなどを使って、毎日の寝る時間や起きる時間、睡眠の状態などを記録しましょう。その際、その日の気分や調子も記録すると、自分にとって必要な睡眠時間や起床のタイミングが見つけやすくなります。2週間程度、毎日つけることが、最初の目安とされています。睡眠日誌は、自分自身の睡眠の特徴を把握するためだけでなく、医療機関に相談される際に持参すると診察の参考になり、便利です。
2つ目は、生活リズムを整えることです。大学生の方に多いのですが、夜遅くまでアルバイトがあったり、曜日によって授業の始まる時間が異なったりすると、寝る時間も起きる時間もバラバラで、生活リズムが不規則になりがちです。睡眠日誌などを確認して、起きる時間が日によって2時間以上異なる場合は、起きる時間をそろえるようにしましょう。休日になると昼まで寝てしまうという人は要注意です。予定の有無に合わせるのではなく、一定の時間に起床することを目標にしましょう。
「ただでさえ朝が弱いのに、予定がない日に早く起きるなんて無理!」と思われるかもしれません。最初は辛いと思いますが、騙されたと思ってはじめてみましょう。そして、1日起きたら、もう1日。2日続けられたら、もう1日。朝起きた自分に“ご褒美”を用意してみるのも良いですね。そして2週間ほど続けると、生活リズムが定着してきて、スムーズに起きられるようになると言われています。
「朝起きられない」ことが気になっている人は、まず睡眠日誌(または睡眠アプリ)をダウンロードするところから始めてみましょう。
このコラムを読まれまして、ご自分の現在のご状況として、
気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、
どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。
当院では、睡眠障害(不眠症)をはじめ、
うつ病、躁うつ病(双極性障害)、適応障害、不安症、
自律神経失調症、心身症、ストレス関連障害、冷え性、
パニック症、月経前症候群(PMS)、摂食障害(過食症)、
大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、
統合失調症、強迫症、過敏性腸症候群(IBS)など、
皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、
心身両面からの治療とサポートを行っております。
Presented by.医療法人社団ペリカン(心療内科・精神科・内科)
参考引用文献:『心理臨床の広場 Vol.18 No.1 2025』