コラム
News

四季の過ごし方【秋/二十四節気】

秋のオススメ過ごし方

二十四節気について

 

皆さんは「二十四節気」と言うものをご存知ですか?

二十四節気は節分を基準に一年を24等分して約15日ごとに分けたものです。

「春分」や「夏至」などはこの二十四節気に含まれています。

 

この、二十四節気を知りその季節の特徴と体調の変化を理解すること。

また、食材選びに活かすことは漢方。

すなわち、漢方薬、薬膳などの「養生学」に繋がっていくのです。

 

以下が二十四節気の名前と時期です。

 

今回はこの中の「秋」の養生についてご説明していきます。

 

秋の養生

 

まず、秋は五行説で言う所の「金」にあたる季節です。

金は「清涼、清潔」などの意味合いを持ちます。

この季節に不調が起きやすいのは「肺」

「肺」は、呼吸を司り「気血水」の「気」と「水」を体全体に届けます。

この中でも空気を吸い込み、「気」を作り出すことは大変重要な役割です。

 

ただし、外気に一番近いため寒さ、暑さ、乾燥に弱いのが難点。

 

「肺」はウィルス、最近、花粉などの侵入を防ぐバリア→「衛気」を作る働きがありますが。

秋は、肌、喉、鼻の粘膜の乾燥により「肺」の働きが弱まり衛気のバリア機能が低下します。

また、腸の乾燥により便秘が起こることもあります。

 

気温も大きく変化がみられるため寒暖差によって体調を崩したり感染症にかかりやすいのもこの季節です。

 

立秋

 

まだまだ夏の暑さが残るのがこの立秋。

暦上では秋に入りましたが、気温的にも、世の中的にも秋とは思いづらいかも知れませんね。

 

立秋の養生方法も形としては夏の続き。

身体にこもった熱を摂るために適度な運動で汗をかきましょう。

食材も引き続き体の熱を取ってくれるものを選ぶと良いです。

 

夏の暑さが残っているため、夏バテ防止とスタミナのつく食事をとりがちですが。

胃が負けてしまわないように注意して下さい。

 

食べすぎ、飲み過ぎに

 

スタミナを食べ物で補うこと、また楽しい食事をとることはメンタルでも重要なことです。

しかし、食べすぎ、飲みすぎで胃が痛くなってしまったら。

そんな時におすすめの漢方薬が「平胃散(へいいさん)」です。

 

これは字のまま、胃を平(正常)にしてくれる漢方薬で。

入っている生薬の効果は大きく分けて2つだけ。

燥湿健脾作用と、脾胃調和作用の2つ。

 

燥湿健脾作用は、余剰な湿を取り除き脾の働きを正す作用。

脾胃調和作用は、脾胃の消化機能を正す作用のこと。

どちらも胃を良くしてくれる作用です。

 

ただし、平胃散は慢性的な胃痛にはあまり効果がありません。

あくまで食べすぎ、飲みすぎた時の急性胃炎症状に効果のある漢方薬です。

 

食べ過ぎた時は鮭を

 

では、食べすぎてしまった時に体に良い食材は何なのでしょうか。

食べ過ぎにおすすめしたい秋の食材は「鮭」です。

鮭は、内臓を温め「脾」と「胃」の働きを回復する作用があります。

そのため、食べすぎ以外の腹痛や食欲不振にも効果があります。

 

五性も温のため、身体を冷やしすぎることもありません。

食べ過ぎでお腹が痛くなってしまった時は鮭を積極的に摂ると良いかも知れません。

 

飲み過ぎた時はかりんを

 

今度は飲み過ぎた時です。

飲み過ぎた時は、何を食べるのも辛いと言うのが正直な所かとは思いますが。

おすすめしたい食材は「かりん」です。

かりんはどちらかと言うと肺を潤し、乾燥を防ぐ喉に優しい食材なのですが。

酒の毒を消す働きもあります。

 

このかりんをハチミツにつけてお湯で割って飲む。

これで、十分二日酔いにも効果抜群です。

飲み物なので吐き気が酷い時に、口に出来るのも良いですよね。

 

処暑

 

ようやく朝晩に涼しさが見え始めてきます。

こうした季節の変わり目に当たる時期は、前の季節の疲労や気温変化で体調を崩しやすくなるためより一層注意が必要です。

身体の怠さ、鼻水、喉の痛み、咳など感冒症状も良く見られます。

 

また、この頃は秋雨前線が出てくる時期。

天候の変化によって頭痛を感じる方もいらっしゃるでしょう。

 

夏から秋にかけて乾燥を防ぎ、不調になりやすい「肺」を補うよう気を付けてみて下さい。

 

「肺」の不調から来る感冒に

 

感冒に効く漢方薬は春の養生でもご紹介しましたが。

今回は感冒でも、「透明な鼻水」、「痰」、「悪寒」、「発汗していない」と言う症状が出ている方に向けた漢方薬をおすすめします。

 

おすすめの漢方薬は「小青龍湯(しょうせいりゅうとう)」

これは、「肺」の働きが弱いために肺に水滞が生じることで鼻水や痰が出ている方に用います。

小青龍湯を使うポイントは「発汗がないこと」と「悪寒があること」

再度いかに感冒初期の漢方薬の選び方を記載しておきますので、自分の症状にあった漢方薬を選んで使用してみてください。

 

汗をかいておらず、肩こり、緊張性頭痛がある場合…葛根湯(かっこんとう)

汗をかいていて、肩こり、緊張性頭痛がある場合…桂枝湯(けいしとう)

汗をかいておらず、悪寒、発熱が強く、咳、関節痛がある場合…麻黄湯(まおうとう)

汗をかいておらず透明な鼻水や痰が出ている場合…小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

 

秋と言えば銀杏

 

道に銀杏が落ちて独特の匂いがする、それも秋の光景の一つですね。

養生では季節を五感で感じることも、大事な一要素です。

では、そんな五感を賑わせてくれる銀杏はどんな効果のある食材なのでしょうか?

 

実は、「銀杏」はこの季節に弱くなりやすい「肺」に潤いを与えてくれる食材なのです。

食べると、咳、痰、かすれ声、喘息症状を和らげてくれます。

 

更に、銀杏は「白果」と呼ばれる生薬でもあるのです。

いつもの暮らしに生薬があるなんて少し驚きですね。

 

銀杏が苦手な方は

 

では、「肺」を潤すために銀杏を…となったは良いものの苦手な方って多いのではないでしょうか?

そんな時、代わりでは無いですが似た効果を持つ食材をあげるとすると「落花生」

落花生も肺を潤し、秋の乾燥を防いでくれます。

咳を止めて、喉の渇きや、声枯れを和らげる効果を持つのです。

 

また、落花生には「胃」と「脾」を丈夫にし消化吸収を高める作用。

不足した血を補う働きと止血作用と沢山の作用が豊富につまった食材。

止血作用は薄皮に多いので、食べる時は是非むかずに召し上がってください。

 

白露

 

この頃からは暑さが落ち着きますが、代わりに要注意なのが冷えと乾燥。

最初にもお伝えしましたが、「肺」は乾燥にとても弱く。

「肺」が弱まると衛気→体のバリアは低下してしまいます。

そのため、咳やのどの痛みなど呼吸器系のトラブルが発生しやすくなります。

 

身体の内側から潤いを補給することも重要ですが、加湿器などで外側から補給することでも十分対策になりますよ。

 

また、「肺」は感情の「悲」を司る臓器。

「肺」が弱ると気分の落ち込みや不安などメンタル的な不調も出やすいです。

 

梅核気ってご存知ですか?

 

メンタル的な不調を感じると、喉に異物感を感じる。

まるで、喉の部分にボールが入っているようで息苦しさを感じる方もいらっしゃるかも知れません。

 

そのような喉の違和感を、ヒステリー球、梅核気(ばいかくき)と言います。

原因は様々ですが、多くは精神的ストレスや自律神経の乱れから生じます。

このヒステリー球、梅核気に効くとされているのが「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」です。

 

異物感以外にも、咳、しわがれ声、不安神経症に効果があり精神的な緊張を和らげてくれます。

秋で何かと落ち込みやすい、落ち込むと息苦しさを感じる、と言う方は一度試してみても良いかも知れません。

 

喉のトラブルならきんかん

 

この季節に不調が生じやすい呼吸器。

その呼吸器のトラブルの強い味方が、秋に美味しい「きんかん」です。

きんかんは、昔から民間薬としてカゼやのどの痛みに使用されてきました。

喉を潤す作用があり、乾燥を癒してくれます。

 

また、きんかんはそのさわやかな香りで気の巡りを活発にさせる作用もあるのでメンタル的な不調を感じた際に香りをかいでリラックスするのにも効果的です。

 

海のミルクと呼ばれてます

 

身体の内側から潤いを与えてくれる食材で今回おすすめしたいのは「牡蠣」

身体の乾燥を潤し、血を補う作用があります。

肌の潤いがアップするので、肌ツヤがよくなり小じわ、肌荒れ、たるみ防止にもバッチリ。

また、今回おすすめしたのは牡蠣のもう一つの強みから。

牡蠣は情緒不安定や不眠にも効果的な食べ物なのです。

 

体の外も中も潤して、かつ心も穏やかにしてくれる牡蠣でこの時期の不調を乗り切りましょう。

 

秋分

 

春分と同じく昼と夜の時間がほぼ等しくなります。

秋分を過ぎると段々と夜の時間が長くなり、陽気から陰気へと転じていきます。

 

食欲の秋、とはよく言いますが実は消化吸収を担う「脾」は乾燥が大好物。

良く働いて、消化吸収が向上します。

食事もとりやすく、気温も安定しているのでこの秋は1年を通して一番養生しやすい季節でもあります。

 

しかし、引き続き「乾燥」、「気温低下」、「悲しみ」の要素があるため「肺」が弱りやすく気分が塞ぎやすい季節。

未病は未病の内に、弱くなりやすいポイントを絞ってしっかり対策をしていきましょう。

 

コロコロ便に効く漢方薬

 

秋は「乾燥」の季節、とお伝えしましたが。

乾燥が起きるのは肌などの外側だけではありません。

実は体の中も乾燥を起こしてしまうのです。

 

そこで起こってくるのが腸の乾燥からくる「便秘」

今回は便が出てもうさぎの便のようにコロコロとしたものしか出ない、それによってお腹が張っている感じがする、と言う症状におすすめの漢方薬をご紹介します。

 

それが「麻子仁丸(ましにんがん)」

腸管内を潤すことで便に潤いを与えてくれます。

便が固くて出づらい場合は「調胃承気湯(ちょういじょうきとう)」を使用してみてください。

 

便秘の味方 その①

 

では、便秘に効く食材はないのでしょうか?

勿論あります、今回おすすめしたいのは「チンゲンサイ」です。

チンゲンサイは、「脾」と「胃」の機能をサポートし便意を促す働きがあります。

そのため、食欲不振、消化不良、便秘に効果的です。

また、胃の張りやガスの発生も防いでくれます。

 

ちなみにチンゲンサイは塩で茹でて醤油とラー油をあえるだけでも非常に美味しいです。

火の通りが速いので茹で過ぎにはご注意ください。

 

便秘の味方 慢性的な便秘

 

続いても便秘に効果的な食材です。

こちらは、慢性的な便秘に効果的な食材「さといも」

「脾」と「胃」を丈夫にし、消化吸収を高める作用があります。

そのため、便秘だけでなく下痢にも効果があります。

余談ですが、さといもは体内の悪い水分を取り除く作用があり咳、痰、腫れの改善にも有効。

さらに生のさといもには消炎作用があり、すりおろしたものを湿布代わりに使うこともあります。

 

便秘の味方 ころころ便

 

おまけでもう一つ。

コロコロ便に効く食材があるのでご紹介させてください。

それが「くるみ」です。

腸を潤してくれるため、コロコロ便の便秘に良く聞きます。

また、肺を潤す効果もあるためこの時期にはぴったりの食材です。

 

寒露

 

気候が安定していると活動的になりがちな季節ですが、気を付けて欲しいのが「気」と「陰」が不足していないかどうか。

遊びに行くのに夜更かしをしたり、食事を抜いたりとしていると楽しい時間は良くてもこの後に待つ冬に向けての「気」と「陰」の補給が足りなくなってしまいます。

 

「気血水」「陰陽」はバランス良くあることが健康にとって重要な部分です。

「陰」を養うために少し早めに寝るのはこの時期の養生として問題ありません。

朝も陽が上がってから目覚めてもOKです。

 

また、台風も多い季節のため秋雨前線の時のように天候変化に伴う片頭痛。

寒暖差によるストレス、精神の昂ぶりによるイライラを感じやすい時期でもあります。

 

気圧の変化に伴う頭痛 苓桂朮甘湯

 

台風や、秋雨前線など天気が崩れると頭が痛い、めまいがする、と言った症状を感じる方が多くいらっしゃいます。

これは、こう言った不安定な天候の時期は低気圧により雨が多いため過剰な湿気の影響が出ていると言われています。

 

そのため、身体には「水滞」と呼ばれる「気血水」の「水」が滞った状態が起きそれに伴ってずつうやめまいが起こるのです。

こうした、停滞した水分を取り除くことでめまいを改善してくれるのが「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」

頭痛や、不安感も同時に解消してくれます。

 

この「水」によるめまい頭痛には「五苓散(ごれいさん)」も効果的です。

 

「水」に強い果物

 

水滞など、「水」が滞った時助けてくれるのが水分代謝を上げてくれる食材たちです。

その中で今回おすすめしたい秋の食材は「ぶどう」

利尿作用があり、むくみを改善。

余分な水分が体に溜まっている、そんな時に大活躍してくれます。

 

また、ブドウ自体も「気」と「血」を補い、「肝」と「腎」の働きを高めてくれるスーパーフルーツ。

力が出ない、食欲不振、息切れ、貧血、目のかすみ、めまい、生理不順などはばひろい症状を手助けしてくれます。

 

天気が悪い時はホッとひといき

 

気圧の変化に伴う頭痛が起きている時は体調が悪いのもそうですが、天候が悪いことも多いと思います。

そんな時はゆっくり体を養生させるのにぴったりの時間です。

リラックスした時間をとってしっかり身体を休めてあげましょう。

 

そんな時におすすめのハーブティーが「リンデン」

リンデンは元々が木なのですが、花、苞、木のあらゆる部位を用いることが出来ます。

そして、ハーブティーで使用する花と木の部分では効能が違うのです。

花の部分は、精神的なストレスの緩和に優れておりイライラして落ち着かない時、緊張や不安感を感じている時に有効的。

勿論眠れない夜にもOKです。

 

木の部分は、優れた利尿作用があります。

そのため、体中の水分老廃物の排出を促しむくみの改善に役立ちます。

 

つまり、リンデン一つで気圧変化に伴う精神的な不調と「水」の滞りに対応出来るのです。

天気が悪い日は家でゆっくり養生しながらホッとひといきつくときにリンデンを選んでみて下さい。

 

霜降

 

いよいよ冬に向けて気温がぐっと下がってくる時期。

寒さに対応しようとすることでエネルギーや血液も消耗します。

 

秋の養生のポイントは乾燥から身を守ること、食事をしっかりとること、質の良い睡眠をとること。

この3つをしっかり守って来るべき冬に備えましょう。

 

また、「肺」は「悲しみ」を司るとお話しましたが冷たい寒気を吸い込むこの季節は更に「肺」に負担がかかる季節。

肺に潤いを与えてあげることで心身を落ち着かせる効果があるので、寝つきの悪さ、眠りが浅く途中で目が覚めるなどの症状が出た時は潤いのある食材を取り入れてみましょう。

 

不眠の漢方薬はまずここから

 

体が疲れているのになぜか眠れない、本来なら眠れるはずなのに眠れない。

そんな、不眠の入口に最初に選ばれることが多い漢方薬が「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」です。

 

肺に潤いを与えて落ち着かせる、と一つ前にお話ししましたが。

この漢方薬にも精神の興奮を鎮静させる効果があり安眠をもたらしてくれます。

 

勿論、暖かい飲み物をとって体をリラックスさせて相乗効果を狙うのも効果的です。

 

秋の美味しい効果

 

食欲の秋は本当に美味しいものがたくさんあります。

食事をしっかりとることも食養生の一つ。

 

今回は秋に美味しい食べ物の持つ嬉しい効果や作用、働きをご紹介します。

まず最初にご紹介するのは「くり」

栗は五性の「温」のため、身体を温める作用があります。

帰経は「脾」、「腎」、「胃」

脾と胃を丈夫にしてくれるので冷えが起こす慢性的な下痢に効果的です。

 

血の巡りも活発にし、止血作用があるので鼻血や内出血の改善にも適しています。

腎を補うためアンチエイジングにも効果がありますね。

 

ただ、一つ難点は消化があまりよくないこと。

食べ過ぎないように気を付けて食べましょう。

 

秋の美味しい効果2

 

次にご紹介するのは「さつまいも」

五性は「平」、帰経は「脾」、「胃」、「腎」です。

さつまいもは胃腸の働きを高めてくれます。

また、気を補ってくれるエネルギー源でもあります。

 

疲れを感じている時、食欲が無い時に選ぶと良い食べ物ですが「さつまいもを食べておならが出る」で有名なように腸にガスがたまりやすい食材でもあるため食べ過ぎには注意が必要です。

 

ただし、腸を潤して便意を促してもくれるので秋の乾燥が引き起こす便秘や腸の働きが弱っていて起こる便秘には効果的です。

 

出典:現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖症状からチャートで選ぶ漢方薬 杉山卓也著

出典:新版 毎日使える薬膳&漢方の食材辞典 阪口珠未著 ナツメ社

出典:食べて体と心をととのえる二十四節気の漢方食材 櫻井大典著 株式会社晋遊社

 

食材で迷った時はこちらがおすすめ→

増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/29

こちらの記事もおすすめです→四季の養生【夏】

監修者 佐々木裕人(精神科医、精神保健指定医、精神科専門医)