「もっと知りたい!漢方薬~証をもっと知ろう②~」
医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。
「漢方を選ぶときはどうやって選べば良いですか?」、「もっと知りたい!漢方薬~証をもっと知ろう①~」でかなり証に詳しくなってきました。
本日は更に新しい証をご紹介していきます。
以前の記事で東洋医学は中国の易学の考え方を用いているとご紹介させていただきましたが、まずはこちらの図をご覧ください。
もしかしたら、どこかで見たことある…と思われた方もいらっしゃるかも知れません。
こちらは陰陽五行説と言い「万物は水・金・土・木・火の5要素で構成されている」と考えた思想を人体に置き換えた図です。
人体を「肝(かん)」、「心(しん)」、「脾(ひ)」、「肺(はい)」、「腎(じん)」の5要素に置き換え、「五臓(ごぞう)」と呼びます。
また、この五臓には表裏の関係を持つ「胆(たん)」、「小腸(しょうちょう)」、「胃(い)」、「大腸(だいちょう)」、「膀胱(ぼうこう)」、「三焦(さんしょう)」と言う「六腑(ろっぷ)」があります。
上記の図でいうと、肝と表裏なのは胆、心と表裏なのは小腸と言った感じです。
イメージとしては表裏の関係にあるもの同士は助け合う関係である一方でどちらかが不調であるともう一方にも不調が現れるようになります。
五臓六腑に染み渡る…と言うのはその名の通り体中に染み渡る…と言う意味だったんですね。
六腑には栄養物質を摂り入れて老廃物を排泄する働きがあり、五臓は六腑が摂り入れた栄養素や呼吸で取り入れた酸素を気・血・水に転化、貯蔵、代謝させる働きがあります。
この五臓はそれぞれに連動し、互いの働きを促進(相生(そうせい))したり、制御(相克(そうこく))したりします。
図でいうと肝は心を相生させ、脾を相克させる、と言う見方です。
それぞれの働きを詳しく解説していきます。
「肝(かん)」
肝臓の機能を含み、血液の貯蔵や解毒代謝も行い。
主には気の流れを通して気持ちや情緒、自律神経の働きを整えて体全体の機能を保ちます。
表裏である「胆(たん)」は胆汁を生成して消化器機能を調整。
胆力、と言う言葉もありますが精神面を担う部位でもあります。
「心(しん)」
その名の通り「心臓」と「心(こころ)」を表します。
失調すると血液が不足して動悸、息切れなど病態になります。
精神活動をコントロールし、失調すると不安、焦燥感、記憶力、集中力の低下を招きます。
表裏である「小腸(しょうちょう)」は、一見無関係に見えますが。
心に不調があると排尿時の熱感、痛み、血尿などが出ることも。
また、舌ともつながりがあり口内炎や舌の痛み、痺れ、味覚障害などを感じることもあります。
「脾(ひ)」
こちらは脾臓ではなく、膵臓の働きを表す消化器の総称のようなイメージです。
食事で取り入れた栄養を消化吸収し、体を動かす気を作ります。
一方でストレスに弱く、湿気、過度の水分でも機能を失調してしまうことがあります。
表裏である「胃(い)」とは互いに協力し合って消化吸収を行い、気を作り出します。
脾の働きが失調すると、食欲不振、胃もたれ、嘔気、胃腸の不調などがあらわれます。
表裏であるからこそ胃に優しい食べ物を食べてあげると脾の回復には効果的です。
「肺(はい)」
呼吸器の機能とともに、取り入れた酸素から気を作る働きも担います。
東洋医学では皮膚、大腸機能を総括する部位とされ水分代謝や免疫機能もあるとされています。
表裏である「大腸(だいちょう)」は、皮膚機能、免疫機能の低下などがみられる場合に肺の不調を考えます。逆も然りで、肺の不調がある場合は大腸の働きにも影響をあたえ便秘などが起こることもあります。
「腎(じん)」
腎臓、膀胱系の働きを持ち、水分代謝に関わり。
また、幼児期の発育、歯、骨、髪、筋肉の生成、老化、精子卵子の生成、生殖能力、生理機能などに深くかかわっています。
表裏である「膀胱(ぼうこう)」は体内を巡った水分を取り込み、不要なものを尿として排泄させます。
ここで一つ、六腑に含まれていながらも五臓と表裏に無いものが一つだけ出てきます。
それが「三焦(さんしょう)」です。
三焦は五臓、三焦以外の六腑全てを包み通じ合わせる腑と言われています。
気や水が巡る経路として滞りなく体内への出入を支えています。
一気に、新しい証。
五臓六腑についてご紹介してきました。
前回までの証と合わさると、一体どうなるんだろう…と思われる方もいらっしゃると思いますので一つ例をご紹介します。
例えば「脾胃虚寒(ひいきょかん)」
これは、今回ご紹介した「脾」と表裏である「胃」に不調をきたしており、最初にご紹介した「虚」の証を持ち前回ご紹介した「寒」による影響を受けている状態となります。
実際に起こっている症状を例にすると脾、胃の機能低下で手足やお腹の冷え、腹部の鈍痛、下痢などの症状が出ている状態と考えられます。
消化器症状の不調は脾、胃の可能性が高く。
冷えや、下痢が出ているということは実、中間、虚でいうと虚。
実際にお腹に冷えをかんじているので寒…この場合は脾胃虚寒証に効く漢方を選ぼう!となるわけです。
勿論、ここまで分からなくても症状と実、中間、虚で漢方は大まかに選ぶことが出来ますので大丈夫ですよ。
かなり幅広く漢方に詳しくなってきました。
なんだか、漢方、ちょっと試してみたくなってきませんか?
心療内科、精神科において、漢方薬による治療をご希望の患者様。
このコラムを読まれまして、ご自分の現在のご状況として、気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、ご受診をお待ちしております。
出典:現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖症状からチャートで選ぶ漢方薬 杉山卓也著 SHOEISYA
参考資料:「Kampo View」https://www.kampo-view.com/