-
【医師監修】強迫症とためこみ症は違うのですか?
大量のモノをため込む「ためこみ症」 モノを捨てられない、モノを片付けられない、モノをため込んでしまう……そんな人はいないでしょうか? もしかするとその状態は、単に「片づけが苦手な人」「何でもとっておく人」と…
-
【医師監修】発達障害だと片づけられない??
注意欠如多動症(ADHD)の特性がある人は、物事の優先順位がつけづらいという特性があります。このため、整理整頓も苦手で、机の上は書類の山、部屋はゴミであふれているなんてことも少なくありません。このような場面を緩和するため…
-
【医師監修】ゴミ屋敷はこころの病気!?
最近、よく話題になる、ゴミ屋敷ですが、実は以前から精神医学的には、ためこみ行動によるものではないかと考えられています。 ためこみ行動がみられる可能性のある精神疾患や発達障害は、一概には言えませんが、次のよう…
-
【医師監修】「捨てられない、かたづけられない」はADHDだから??
「もったいない」「いつか使うかもしれない」…等々、何かしらの理由をつけて、不要なものをいつまでも手放せないではいないでしょうか? 勿論、これだけでは病気ではありません。しかし、日常生活に支障が出るほど物(や動物)を大量に…
-
【医師監修】睡眠不足?不眠症??うつ病???
働きながら家事も育児もするという女性は、睡眠不足になりがちです。また、夜勤や、日によって出勤時間が変わるフレックスタイム、裁量労働などの人も、ともすれば身体のリズムが不規則になって、寝たいときに眠れず、睡眠不足になりやす…
-
【医師監修】発達障害の人でも働けるの?
大人の発達障害について調べていかれると、きっと「一般雇用」「障害者雇用」という言葉を目にされることがあるかと思いますので、ここで以下に整理させて頂きます。 ★ 一般雇用:「個人が、起業と労働契…
-
【医師監修】心療内科を受診した方がよいカラダのサイン!
日本人が一生の内に一度でもうつ病になる人(=生涯有病率)は、女性ではなんと25%という数値が出ています(男性では10%です)。うつ病は、心の病で休業する人の4~6割を占めている位、実はありふれた病気です。健康な方の「落ち…
-
【医師監修】発達障害の診断で伏線回収!?
「発達障害の診断を受けた時、どんな気持ちになりましたか?」という問い掛けに対し、当事者の方々は「ほっとした」と回答されることが多いそうです。特にADHDの方の場合はそれが顕著だそうで、大人の発達障害に詳しい岩波明医師によ…
-
【医師監修】IQの高い発達障害は、見逃されやすい!?
IQ(知能指数)は、低いことの方に目が向き問題視されがちですが、一概にそうとも言えません。例えば、IQが高いがゆえに、見逃されてしまう発達障害の人たちがいます。 以前、同コラムにて、発達障害の…
-
【医師監修】境界知能と軽度知的障害について詳しく解説!
以前、同コラムでもご紹介させて頂きましたように、発達障害には、知的障害を伴うケースと伴わないケースがあります。発達障害と知的障害の違いを、児童精神科医・宮口幸治氏は次のように表現されています。 …