-
【医師監修】わたし、重度の積読なんですけど、病気ですか??
ためこみ症には、書籍やデジタル関連など、特定のモノのためこみも見られます。それぞれの特徴を以下に説明していきます。 書籍ためこみ症 書籍を保管し続けている人は非常に多いでしょう。最後に読んでから何年も経っていて、一度も本…
-
【医師監修】発達障害のせいで掃除ができない!?
「みんないつ掃除をしているの?」 掃除をどのタイミングでやれば良いのかが分からない…こんなお悩みはありませんか? 気が付いたら家の床が髪の毛だらけになっていたり、トイレにはトイレットペーパーの芯が散乱してお…
-
【医師監修】発達障害だと片づけられない??【パートⅡ】
前回のブログにおいて、発達障害のために片付けられない方がいることをご紹介させて頂きました。そのブログにも記載しました通り、発達障害は能力の凹凸ですので、前回ご紹介した例と必ずしもピッタリ一致しているとは限りません。今回は…
-
【医師監修】「もしかして自分は発達障害?」と思ったら!
「発達障害」とは、「生まれつき少し変わった脳の特性を持っている人」のことを言います。その結果、「人とコミュニケーションがうまくとれない」「単純ミスが多い」「落ち着きがない」「遅刻や忘れ物が多い」…等といった様々な症状が現…
-
【医師監修】睡眠不足?不眠症??うつ病???
働きながら家事も育児もするという女性は、睡眠不足になりがちです。また、夜勤や、日によって出勤時間が変わるフレックスタイム、裁量労働などの人も、ともすれば身体のリズムが不規則になって、寝たいときに眠れず、睡眠不足になりやす…
-
【医師監修】発達障害の幸せのカギは職選びです!
「発達障害の人は、自分に向かない仕事に飛び込んでしまいやすい傾向がある」――発達障害の人に特化した就労支援を手掛ける鈴木慶太氏は、このように指摘しています。また、発達障害の子どもを持つ親御さんから、「どう考えても向いてい…
-
【医師監修】うつ?抑うつ状態??うつ病???
「うつ」とは? 「うつ」という言葉がよく使われますが、実はこれは医学用語ではありません。これは2000年代くらいからマスコミの方々が使い始めた言葉です。 憂うつな状態が続いて苦し…
-
【医師監修】バーンアウトしやすい職業5/13選!【感情労働】
近年、肉体労働と頭脳労働のほかに「感情労働」というものことがあることが指摘されています。感情労働とは、米国の女性心理学者であるホックシールドが命名したものです。感情労働とは、感情が大きく関係する仕事であり、働く人は自分の…
-
【医師監修】デジタルなニューロダイバーシティ!
以前にも一度ご紹介したことがありますが、「ニューロダイバーシティ」とは、発達障害を「障害」や「病気」ではなく「脳機能の多様性」として捉え、社会的少数者としての合理的配慮を実現しようとする動きのことです。「脳・神経」を意味…
-
【医師監修】発達障害と睡眠障害の関係性とは?
睡眠障害とは、「睡眠のメカニズムがストレスや不安、生活リズムの乱れなどの影響で狂ってしまうこと」を言います。具体的には、眠れない(不眠)、眠くて仕方ない(過眠)、眠気と生活リズムが一致しない(概日リズム睡眠・覚醒障害群)…