-
【医師監修】発達障害って、周囲に言った方がいいんですか?
大人になってからADHDやASDと診断された場合(=「大人の発達障害」)、子どもの頃に診断をされている人よりも、自覚をされた期間は短くなります。実際には大人になってから急に発達障害になったのではなく、診断されたのが大人に…
-
【医師監修】わたし、自己肯定感、めっちゃ低いんです・・・
自己肯定感とは、自分を認めてあげる感情のことです。「私は、ありのままの自分で十分素敵だ」「私は頑張っている!」「自分が好き!」というように自分に対して肯定的な感情を持っていれば、相手からの評価をおそれずに、自分の主張を伝…
-
【医師監修】発達障害と風呂キャンは実は関係しているんです!
家に帰ったら即コタツやベッドへダイブ。スマホをいじっている内に気づいたら寝落ち。お風呂にも入らず、歯磨きもせずに寝てしまう…。気がつけばもう朝だ。メイクも落としていない。コンタクトも付けたまま。電気も消していない。「今日…
-
【医師監修】風呂キャンを心療内科的に解説します!
昨今、「風呂キャン(風呂キャンセル界隈)」という言葉が、SNS等でトレンド入りしているようです。「風呂キャンセル」とは「お風呂に入る予定だったけれども、面倒で入るのを止める」ということを指す言葉のようです。これに関しては…
-
【医師監修】後回しクセが治りません・・・【発達障害あるある】
毎日の家事や仕事などやらなければならないことが分かっているのに後回しにしてしまう…。これは定型発達の人(=通常発達の人)にもよく見られることですが、発達障害の特性を持つ人の場合、そうして後回しにしてしまうのには、明確な原…
-
【医師監修】たった5問でためこみチェックできます!!
「片づけ」や「収納」「整理整頓」に関する情報が、メディアなどにはあふれています。それだけ関心度が高く、困っている人や何とかしたい人が多いということでしょう。 私たちは簡単に「片づける」という言…
-
【医師監修】ADHDの人は新しいもの好きって本当ですか??
以前挙げたブログの中で、ADHDの方の中に「新奇性探究」傾向が強い人が存在することを記載させて頂きました。この「新奇性探究」の傾向には「環境適応」との深いかかわりがあります。 発達や性格と関係…
-
【医師監修】ためこみ症の治療に用いられる認知行動療法ってなんですか?
ためこみ症には、主に認知行動療法が用いられます。モノに対する見方や信念を、生活が送りやすいように適応させたり、新しい行動を学んだりしていきます。 ためこみ症の人で、モノの片づけや整理をする際に、集中して行う…
-
【医師監修】うつ病とためこみ症は違います!!
結果的にためこみ状態となる「うつ病」 うつ病によって、結果的にためこみになっていることは往々にしてあります。以前にもブログにてご紹介しましたように、うつ病または抑うつ状態にあると、エネルギーや気力が著しく低下します。やる…
-
【医師監修】年末年始の衝動買いをしないためには!?【大人のADHD】
ショッピングが趣味という人は結構多いと思います。実際に購入までしなくても、憧れのブランド品や季節のアイテムをあれこれ眺めているウィンドウショッピングだけでも、楽しい気持ちになってきます。ですが、注意欠如・多動症(ADHD…