-
寝たのに疲れがとれません…【熟眠障害】
「ぐっすり眠る」とは…? 皆様は、「熟眠障害」という言葉をご存知でしょうか。熟眠障害とは、不眠症の症状の一つで、日々の睡眠で回復感がなく、質の良くない睡眠が続く状態だと言えます。つまりは、ぐっすり眠れない病です。 &nb…
-
朝起きられなくって、困っています…!
「朝が弱くて中々起きられません。大学の授業に出席できないので、このままだと単位を落としてしまいます。明日の授業は面白いから絶対受けたいと思っていても、やっぱり寝過ごしてしまいます。家族に相談しても『起きる気がないからでし…
-
睡眠薬について詳しく教えて下さい…!
現在、不眠症などの治療に使われている睡眠薬は大きく3つに分けることができます。それは「GABAの働きを強める薬(ベンゾジアゼピン受容体作動薬)」「メラトニン受容体作動薬」「オレキシン受容体拮抗薬」の3つです。  …
-
「睡眠時随伴症」って何ですか?
睡眠時随伴症とは、睡眠中に生じる異常な行動や体験の総称で、「パラソムニア」とも呼ばれます。睡眠時随伴症には「睡眠時遊行症(夢遊病)」「睡眠時驚愕症(夜驚症)」「悪夢障害」「レム睡眠行動障害」「レストレッグス症候群(RLS…
-
【医師監修】おでこを使って、上手に寝ましょう!!
不安や心配を抱えている時や問題を解決しようとする時に、知らず知らずのうちに私達は「キネシオロジーの感情ストレスリリース(ESR)」のテクニックを使っていることがあります。この「ESRのテクニック」とは一体何なのか…と言い…
-
【医師監修】腸内環境とメンタルって関係するんですか!?
腸内環境をコントロールしているのは「自律神経」です。自律神経は、心臓や肺、胃腸、肝臓などの臓器を動かしたり、血管の収縮を管理するなど、自分の意識で動かすことのできない、いわゆる「無意識」の生命活動を支配しています。ですか…
-
【医師監修】体内時計のズレを戻す方法!!
人の身体には、ほぼ24時間周期で、新陳代謝やホルモン分泌等がスムーズに行われるようにする機能が、生まれながらにして備わっています。それが、所謂「体内時計」あるいは「サーカディアンリズム」と呼ばれている機能です。この周期は…
-
確定申告と下痢と私~心理師のひとりごと~
これはつい先日、某心理師が体験した笑えるような笑えないような小話です。 さてさて、もうすぐ確定申告の提出締め切り日(2025/3/17)が近付いてきました。……そして、ここに1人の心理師がおり…
-
【医師監修】パーソナリティ障害で投薬や入院治療はあるのですか?
重症なら、一時的に薬の助けを借りることも パーソナリティ障害のために、うつ状態や強い不安感に陥っていたり、衝動的な行動をコントロールできない時には、薬の助けを借りて一時的に症状を和らげます。薬には「今現在の…
-
【医師監修】頭の中がごちゃごちゃして困っています…
頭の中が常にごちゃごちゃされている人は、「あれ、あったかな?」とか「これってどうだったかな……」「あれとこれがそれでどうなんだっけ?!」という具合が昼夜問わず続いています。 複雑化した現代は、…