-
【医師監修】発達障害だと片づけられない??
注意欠如多動症(ADHD)の特性がある人は、物事の優先順位がつけづらいという特性があります。このため、整理整頓も苦手で、机の上は書類の山、部屋はゴミであふれているなんてことも少なくありません。このような場面を緩和するため…
-
【医師監修】ゴミ屋敷はこころの病気!?
最近、よく話題になる、ゴミ屋敷ですが、実は以前から精神医学的には、ためこみ行動によるものではないかと考えられています。 ためこみ行動がみられる可能性のある精神疾患や発達障害は、一概には言えませんが、次のよう…
-
【医師監修】「捨てられない、かたづけられない」はADHDだから??
「もったいない」「いつか使うかもしれない」…等々、何かしらの理由をつけて、不要なものをいつまでも手放せないではいないでしょうか? 勿論、これだけでは病気ではありません。しかし、日常生活に支障が出るほど物(や動物)を大量に…
-
【医師監修】「もしかして自分は発達障害?」と思ったら!
「発達障害」とは、「生まれつき少し変わった脳の特性を持っている人」のことを言います。その結果、「人とコミュニケーションがうまくとれない」「単純ミスが多い」「落ち着きがない」「遅刻や忘れ物が多い」…等といった様々な症状が現…
-
【医師監修】発達障害の幸せのカギは職選びです!
「発達障害の人は、自分に向かない仕事に飛び込んでしまいやすい傾向がある」――発達障害の人に特化した就労支援を手掛ける鈴木慶太氏は、このように指摘しています。また、発達障害の子どもを持つ親御さんから、「どう考えても向いてい…
-
【医師監修】うつ?抑うつ状態??うつ病???
「うつ」とは? 「うつ」という言葉がよく使われますが、実はこれは医学用語ではありません。これは2000年代くらいからマスコミの方々が使い始めた言葉です。 憂うつな状態が続いて苦し…
-
【医師監修】疑似ADHDってご存知ですか?【グレーゾーン】
Ⅰ.本当のADHDよりも生きづらい「疑似ADHD」 数年前、ニュージーランドで行われた長期間にわたるコホート研究の結果が発表され、世界に衝撃を与えました。その結果は、成人のADHDと子どものADHDとは、か…
-
【医師監修】デジタルなニューロダイバーシティ!
以前にも一度ご紹介したことがありますが、「ニューロダイバーシティ」とは、発達障害を「障害」や「病気」ではなく「脳機能の多様性」として捉え、社会的少数者としての合理的配慮を実現しようとする動きのことです。「脳・神経」を意味…
-
【医師監修】発達障害と睡眠障害の関係性とは?
睡眠障害とは、「睡眠のメカニズムがストレスや不安、生活リズムの乱れなどの影響で狂ってしまうこと」を言います。具体的には、眠れない(不眠)、眠くて仕方ない(過眠)、眠気と生活リズムが一致しない(概日リズム睡眠・覚醒障害群)…
-
【医師監修】発達障害とスマホ・ゲーム依存の関係性とは?
スマホは、SNSもゲームも調べものも動画視聴も、やりたい時にすぐにできる非常に便利な道具です。2022年の総務省の調査結果によると、日本における個人のスマホの保有率は77.3%、世帯での保有率は90.1%と年々堅調に伸び…