-
【医師監修】自己愛性パーソナリティ障害ってなんですか??
境界性パーソナリティ障害と合併し得るパーソナリティ障害の代表が「自己愛性パーソナリティ障害」です。自己愛性パーソナリティ障害は、自分を愛し過ぎるための障害かと思われがちですが、それは誤解です。自己中心的で他人に共感できな…
-
【医師監修】彼氏から見捨てられたくないって思うのは病気ですか??
境界性パーナリティ障害は、すべてのパーソナリティ障害の中で、最も患者数の多い障害です。およそ3対1の割合で女性に多く、20歳代から30歳代の若い年齢層がピークです。アメリカの研究によると、有病率は人口の1.6%(但し、5…
-
【医師監修】風呂キャンを心療内科的に解説します!
昨今、「風呂キャン(風呂キャンセル界隈)」という言葉が、SNS等でトレンド入りしているようです。「風呂キャンセル」とは「お風呂に入る予定だったけれども、面倒で入るのを止める」ということを指す言葉のようです。これに関しては…
-
【医師監修】うつ病とためこみ症は違います!!
結果的にためこみ状態となる「うつ病」 うつ病によって、結果的にためこみになっていることは往々にしてあります。以前にもブログにてご紹介しましたように、うつ病または抑うつ状態にあると、エネルギーや気力が著しく低下します。やる…
-
【医師監修】うつ?抑うつ状態??うつ病???
「うつ」とは? 「うつ」という言葉がよく使われますが、実はこれは医学用語ではありません。これは2000年代くらいからマスコミの方々が使い始めた言葉です。 憂うつな状態が続いて苦し…
-
【医師が解説】うつで仕事を休んでもいいのですか?
うつをはじめとした心の病気や症状は、目に見えるものではないため、患者様ご自身にとられても、ゆっくり休んで回復されていかれる「イメージ」を掴みにくいところがあります。そこで、うつを「足の骨折」に例えて考えてみましょう。 &…
-
【医師が解説】復職を可能にする「3つの要素」とは?
復職を可能にする要素とは、以下の3つです。リハビリの段階では、リワーク(復職支援)プログラム等を通して、この3つの要素を診ていくことになります。 1.生活リズムが整っており、決まった時間に一定の場所に来られ…
-
医師が解説! 休職中、最初に取り組むことは何でしょうか?
患者様によっては、休職して治療を受け、短時間で回復をされていく人もいますが、誰もがすぐによくなっていくわけではありません。回復には「個人差」があります。中には、働けなくなってしまったことに対して、罪悪感や自己不全感などを…
-
【心療内科 Q/A】「『うつ病』と『通常の落ち込み』はどう違うのですか?」
A. 医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。 誰しも、会社で叱られたり、試験に落ちたり、好きな人に拒絶されたりすると、大きな悲しみや落胆に陥ります。他にも、…
-
【心療内科 Q/A】「『対人関係療法(IPT)』って何ですか?」
A. 医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。 抑うつの原因が人間関係に深く関わっている場合、うつ病の精神療法(心理療法)として、認知行動療法と似ていますが、…