-
【医師監修】発達障害と診断される人が急速に増加中…?!
発達障害が広く認知されるようになった背景には、発達障害と診断される人が増えてきたという事実もあります。厚生労働省が平成28年に行った「平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者実態調査)」では、発達障害…
-
【医師監修】自己診断は禁物!怖い二次障害!【ADHD】
近年、何かと取り上げられることの多くなった「ADHD(注意欠如・多動症)」ですが、ただ本で読んだり、メディアで見聞きしたりされた話を基に、自己判断をするのは危険です。 「もしかして自分は発達障…
-
【医師監修】心療内科を受診した方がよいカラダのサイン!
日本人が一生の内に一度でもうつ病になる人(=生涯有病率)は、女性ではなんと25%という数値が出ています(男性では10%です)。うつ病は、心の病で休業する人の4~6割を占めている位、実はありふれた病気です。健康な方の「落ち…
-
【医師監修】職場で見られる「うつ病のサイン」とは?
職場のメンタルヘルス対策は、言い換えれば「うつ病」への対策です。うつ病の場合、当事者にとっても明確なサインが分かり辛いため、「自分は病気である」という認識(病識)が乏しく、大切なことでもある「早期発見・早期治療開始」に結…
-
医師が解説! 休職理由を“自己分析レポート”で把握!
「どうして自分が仕事を休むことになったのか?」を知ることは、とても大切なことです。何故なら、再休職を防ぐためにそのプロセスが重要な役割を果たします。休職した理由をご自分なりにきちんと整理し、理解できていないと、対策が立て…
-
【医師が解説】うつで仕事を休んでもいいのですか?
うつをはじめとした心の病気や症状は、目に見えるものではないため、患者様ご自身にとられても、ゆっくり休んで回復されていかれる「イメージ」を掴みにくいところがあります。そこで、うつを「足の骨折」に例えて考えてみましょう。 &…
-
【医師が解説】復職を可能にする「3つの要素」とは?
復職を可能にする要素とは、以下の3つです。リハビリの段階では、リワーク(復職支援)プログラム等を通して、この3つの要素を診ていくことになります。 1.生活リズムが整っており、決まった時間に一定の場所に来られ…
-
【医師が解説】マインドフルネス認知療法の基本!
(更新 2024年7月1日) A.「マインドフルネス認知療法(以下:MBCT)」 とは、アメリカのマサチューセッツ大学メディカルカレッジのジョン・ガバットジンの熱意ある取り組みである「マインドフルネス低減法」から生まれた…
-
【医師が解説】リワークプログラムを用いた職場復帰とは…?
皆様は「リワークプログラム」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「リワーク」とは「職場復帰」の“Return to Work”を意味する造語で、医療機関や精神保健福祉センターや障害者職業センターなどで行われている、う…
-
【医師が解説!】 うつ病の療養・休職についてお話します!
うつ病は、薬を飲めばすぐ治る病気ではありません。まずは、一定期間、リラックスできる環境で休養を取りながら、適切な治療を受けて寛解(=病気の兆候が消退すること)を目指すことになります。 うつ病の経過は、「急性…