- 「自分の得意不得意を知りたい…」
- 「休職していて、生活リズムが崩れている…」
- 「人前で話すのが苦手…」
- 「ストレスに強くなりたい…」
- 「再就職や復職に向けたリハビリをしたい…」
- 「家族や恋人にイライラする、カッとする…」
このようなお悩みやお困りを、当院のプログラムを通して一緒に解決していきませんか?
当院のショートケアは少人数制となっております。スタッフの目が行き届く少人数のもと、参加者さまのお悩みやご状態に沿ったプログラムの提供を行います。
プログラムの内容
- ストレスマネジメント
- ストレスとは何かを知ることから始まり、ストレスへの対処法を学びます。最終的には、ストレスへの抵抗力(レジリエンス)を高めることが目標です。
- アンガーマネジメント
- 怒りへの適切な対処法・コントロール法を学びます。日常生活のちょっとしたイライラから始まり、家族内や職場の中で「怒り」が上手く扱えず、対人関係に悩まれている方にお勧めです。
- アサーション
- 自分も相手も大切にするコミュニケーションのことを「アサーション」と呼びます。どうしたら自分の考えや気持ちが相手に適切に伝わるのか、そのスキルを学んでいきます。
- 認知行動療法
- ご自分の「考え方」の癖や行動のパターンを知り、もしもそれがご自身を苦しめる原因になっているようであれば、より生きやすい方向に変えていくことを目指します。
- 自己分析
- 自分で自分のことを見つめるのは、中々難しいものです。ここでは、自分のことを知る上でのいくつかの役に立つアプローチ法をお伝えしていきます。
- グループワーク
- 人前での発表(プレゼンテーション)や、意見を出すことに苦手意識がある方にお勧めのプログラムです。実際のワークを通して、自信をつけていきましょう。
利用者の声
50代男性
きちんと参加することで、体調管理ができるようになりました。
1人で休んでいる間は孤独でしたが、参加することでコミュニケーションがとれるようになりました。 ポジティブに考えられるようになりましたし、「なぜ、自分がストレスやイライラを感じているのか」がわかるなど、気づきを得られるようになりました。 同じような悩みを持つ他の参加者の方の生の声を聞くことで、共感が得られました。 復帰へのステップアップができるようになりました。20代女性
発言の機会があるのがよいリハビリになっています。
自分の気分のパーセントを考えることで、自分の状態をセルフモニタリングできるのがいいですね。 呼吸法など、「今、ここ」に戻る、実践的で日常生活をに取り入れられるテクニックを教えてもらい、とても役に立っています。
ご料金
1回3時間参加
1,120円
(国保、または社保ご使用の場合)
※自立支援医療制度にご登録されている患者さまの場合、お値段が異なります。
詳しくは、受付までご相談下さい。
プログラム実施曜日・時間
毎週:月曜日・水曜日
11:00-14:00
(休憩を含めた3時間です)
ご注意事項
- 医療機関内でのプログラムとなりますので、感染症対策の一環として、マスクの着用をお願いします。発熱時の参加もお控え頂ければ幸いです。
- 遅刻や早退をされました場合も、金額は一律となります。
- 他の参加者さまへの迷惑行為がみられました際には、当院医師・スタッフの判断により、ご参加をご遠慮いただくことがあります。皆さまが気持ち良く過ごせる場の提供へのご協力をお願い致します。
ご利用開始までの流れ
初めて心療内科、精神科(当院)を受診される患者さま
- 初診のご予約をインターネット(Web)から、ご予約下さい。
ショートケアスタッフとの面接日をご予約いただけます。 - ご予約当日、ショートケアスタッフからご面接させていただきます。(約30分)。
- 面接後、医師の診察をお受けいただきます。
(約10~15分、保険診療) - 参加可となった場合、次回からプログラム開始となります。
→ショートケアスタッフよりご利用開始日などをご確認させて頂きます。
現在、他院の心療内科、精神科に通院中の患者さま
以下を事前にお願いしております。
- 当院への主治医変更(転院)をお願いしております。診療情報提供書(紹介状)をご用意ください。
- 精神状態が安定している方に、お受けいただいております。
- 初診のご予約をインターネット(Web)から、ご予約下さい。
- ご予約当日、ショートケアスタッフと面接になります(約30分)。
→診療情報提供書(紹介状)のご持参をお願いたします。 - 面接後、医師の診察をお受けいただきます。
(約10~15分、保険診療) - 参加可となった場合、次回からプログラム開始となります。
→ショートケアスタッフよりご利用開始日などをご確認させて頂きます。
すでに当院に通院中の患者さま
- ご診察の際に、当院医師にご相談下さい。
→ショートケアのお申込み用紙に必要事項をご記入下さい。
ショートケアスタッフとの面接日の設定をさせて頂きます。 - ショートケアスタッフと面接になります(約30分)。
- 参加可となった場合、次回からプログラム開始となります。
→ショートケアスタッフよりご利用開始日などをご確認させて頂きます。
よくあるご質問
- デイケアとの違いを教えて下さい。
- デイケアはプログラムを6時間行います。そのため、内容は充実しているものの、一方で患者さまのスケジュール調整が難しかったり、途中で疲れてしまったりすることがしばしばございます。当院では、より患者さまにお受けいただきやすいよう、3時間で終わるショートケアを採用しております。
- どんなスタッフがいるのか教えて下さい。
- 臨床心理士(兼公認心理師)、看護師がお手伝いさせていただいております。
- 生活リズムを整えるために利用したいのですが、プログラムに参加しないとダメですか?
- ショートケアには「規則正しい時間に起きて通う」ということも大事なひとつの要素です。「夜型になってしまった生活リズムを朝方に戻したい」「資格学習のために自習したい」などのご要望にお応えして、自習スペースを設けておりますので、ワーク自体には参加いただかなくともご活用頂けます。
- 就労移行支援は行っていますか?
- 申し訳ございませんが、就労移行支援は行っておりません。