安らぎを得られる
寄り添う医療を
ひとりで悩まず お気軽にご相談ください。
症状をうまく伝えられるか ご不安になってしまう方も いらっしゃるかと思います。
ひとりひとり、じっくりと お話をお伺いしますので ご安心ください。
-
六本木駅
徒歩0分日比谷線、大江戸線六本木駅4a出口直結ビル5階で徒歩0分、通院しやすい環境です。
-
夜20時まで
受付可日中起きるのが大変な方のために、夜間まで受付しております。
-
当日予約可能
当日10時からはお電話でも可能です。 お気軽にお問い合わせください。
-
少ない待ち時間
少人数の完全予約制で、患者様を長くお待たせすることはありません。
-
診断書当日発行
※ 診断書発行の可否につきましては、診断結果によりますのでご了承ください。
-
オンライン診療
通院不要、スマホで診察をお受けいただけます。
このようなお悩みはありませんか?
- 気持ちが落ち込む、意欲が湧かない、集中できない
- 食欲が湧かない / 食べ過ぎる
- 眠れない / 眠すぎる
- 動悸・息苦しい・過呼吸、パニックになる
- 体調が悪い(頭、お腹などが痛い)
- 何度も確認してしまう
- 消えてしまいたいと思う
- 生きているのがつらい
体調全般
気持ち
- 気分が落ち込む
- ゆううつ
- 元気が出ない
- イライラする
- 不安になる
- 落ち着かない
- 消えてしまいたいと思う
- 生きているのがつらい
頭
- 頭が働かない
- もやがかかった感じになる
- 集中できない
- 物忘れがある
- 仕事、勉強でいつもより時間がかかる
- ケアレスミスが多い
- 時間管理ができない
睡眠
- 寝つきが悪い
- 途中で目が覚める
- 朝早く目が覚める
- 眠りが浅い
- 寝ても疲れがとれない
食欲
- 食欲がない
- 食べ過ぎる
- 以前美味しかったものが美味しくない
- 食べたいものが思い浮かばない
- 味がしない
体の各部位
頭部(頭)
- 頭痛がする
- めまいがある
- ふらつく
- 失神する
頭部(頭以外)
- 耳鳴りがする
- 耳が聞こえにくい
- 耳が詰まっている感じがする
首、肩
- 首、肩がこる
喉
- 喉が詰まっている感じがする
胸(肺)
- 息が吸えない
- 息が苦しい
- 息が浅い
- 過呼吸になる
胸(心臓)
- 動悸がする
- 胸が締め付けられる
- 胸が痛い
腹(消化器:食道、胃、腸)
- 胸やけがする
- 吐き気がする(気持ち悪い)
- 戻す(吐く)
- 胃が痛い
- 消化が悪い
- お腹が痛い
- 下痢する
- 便秘になる
- おならが多い・少ない
手足
- しびれる
- 力が入らない
- 震える(字が書けない)
- むくむ
生活
日々
- いつも疲れている
- 楽しいことがない
- 趣味を楽しめない、やる気が起きない
- 休日はずっと横になっている
人間関係
- 人間関係を構築するのが苦手
- 相手が何を考えているのかを察するのが苦手
- コミュニケーションが苦手
仕事・学校
- 落ち着きがない
- ケアレスミスが多い
- 時間管理が苦手
- アポ、約束を忘れる
- 気が散りやすい
- 忘れ物が多い
家庭
- 片付けが苦手
- ごみをためてしまう
- 洗濯がおっくう
その他
女性
- 生理前に情緒不安定になる
- 落ち込む
- イライラする
- 頭、乳房、下腹部が痛くなる
- むくむ
どんな些細な悩みでもひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
症状をうまく伝えられるかご不安になるかたもいらっしゃるかもしれませんが、じっくりとお話をお伺いしますので、どうぞご安心ください。
ストレスなどの簡易セルフチェックリスト
※ こころのストレスなどの状態を簡易的にセルフチェックできます。
当クリニックで診療できる主な疾患
上記の症状はほんの一例です。
取り扱う主な診断書
- 休職、通院証明等の診断書
- 自立支援医療(精神通院医療)診断書
- 精神障害者保健福祉手帳診断書
- 精神障害者年金診断書
※ 診断書発行の可否につきましては、診断結果によりますのでご了承ください。
診療内容
-
心療内科
身体に出た内科的な治療を行いつつ、同時に「心」のケアやメンテナンスを行っています。
詳しくはこちら -
精神科
「心(心理面)」の症状が顕著に身体に現れている方の診療を行っています。
詳しくはこちら -
大人の発達障害
ご自身の特性から生きにくいと感じている方へ「生きやすく」するお手伝いを行っております。
詳しくはこちら -
アンガーマネジメント
怒りを制御する方法や怒りの感情を伝える方法についてのお手伝いを行っております。
詳しくはこちら -
カップルセラピー
両者の間に存在する、悩みや問題について、2(患者様)対1(セラピスト)の形式でカウンセリングします。
詳しくはこちら -
デジタル依存
デジタル技術やIT技術(ネット、スマホ、ゲーム)の依存について診療を行っています。
詳しくはこちら
診療の流れ
1. ネット予約から
- ネット予約、問診票ご入力
- 受付
- 診察
※ 問診票を院内で書いて頂かなくてよいので、待ち時間が短くなります。
おすすめのこころの本
関連リンク
- 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」
- ヤンセンファーマ 統合失調ナビ
- 田辺三菱製薬 睡眠ネット
- 大塚製薬「すまいるナビゲーター」うつ病
- 大塚製薬「すまいるナビゲーター」双極性障害
- 大塚製薬「すまいるナビゲーター」統合失調症
- 大塚製薬「すまいるナビゲーター」子どもの自閉スペクトラム症
※ こころの病について、やさしい言葉で説明されています。
院長のご紹介

精神保健指定医、精神神経学会専門医
こんにちは。院長の瀬川和久と申します。
当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 私は公立大学を卒業後、これまで精神科病院、総合病院精神科、診療所等に勤務し、精神科医として知識経験を積みました。 大学卒業後30年近く経ちますが、卒業時とは比較できないほど世の中が便利になり、生活しやすくなっていると感じる一方で、社会構造がどんどん変化していき、それに対応していくことが求められ、余裕がなくなってきているとも感じます。 そのため、ストレスにより心に不調を来すことが起きやすくなっているのではないでしょうか。
そんな時に、当院が心の回復へのお手伝いをできる場になれればと思っております。
診療の姿勢としましては、ありきたりかもしれませんが、休養をするかしないか、お薬を服用するかしないかなどについて、患者さんとじっくり話し合うことが重要と思っております。 患者さんのご希望やお考えと、専門医の知識が交差する点を見出す共同作業ができれば良いのではと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
〒106-0032
東京都港区六本木7-14-11
メトロシティ六本木ビル5階
Tel.03-6910-5256
他休診日:夏期休暇、年末年始、学会開催日他
※ 詳しくはお知らせをご覧ください