-
「就寝前3時間の過ごし方」が快眠の鍵…?!
食後3時間は「腸のゴールデンタイム」 食後3時間、とりわけ夕食後の3時間は、副交感神経が活性化し、消化・吸収が盛んになる「腸のゴールデンタイム」です。この3時間を確保せずに、夕食後すぐに寝ると、上昇した血糖がそのまま脂肪…
-
雨が降るとダルいのは、怠けでしょうか…?【天気痛・気象病】
「雨が降ると急に体調が悪くなる人=雨ダルさん」は、周囲には想像がつかないような苦痛を味わっていることも少なくありません。「誰だって雨が降れば、気分はどんよりするのだから、そんなのは甘えだ」と言う人は、恐らく「雨ダルさん体…
-
【医師監修】天気で体調が悪くなるんですけど、病気ですか?
不意に起こる頭痛やめまい、だるさなどの不調は、天気の変化が起こす“気象病”の可能性があります。実はこの気象病は、自律神経の乱れが原因です。そのメカニズムと対策についてご説明をします。 “気象病”ってどんなもの? 気圧や気…
-
【医師監修】食事抜きダイエットは逆に太ります!【危険】
齢を重ねるごとに、ウエスト回りが増えていく…。そのような中で、「痩せたい」と願っている人も多いことでしょう。しかし、ここで問題になるのは、「食事を抜いても痩せない」ということです。自律神経のバランスが乱れると、心身に様々…
-
【医師監修】座り過ぎを防ぐ方法5選!!
日本人は「座り過ぎ」?! オーストラリアの研究機関の調査によると、日本は世界一座っている時間が長いのだそうです。その時間は一日平均7時間だと言います。これは、オーストラリアのシドニー大学などが2012年に発表した調査結果…
-
【医師監修】腸内環境とメンタルって関係するんですか!?
腸内環境をコントロールしているのは「自律神経」です。自律神経は、心臓や肺、胃腸、肝臓などの臓器を動かしたり、血管の収縮を管理するなど、自分の意識で動かすことのできない、いわゆる「無意識」の生命活動を支配しています。ですか…
-
【医師監修】春は自律神経の乱れやすい季節!?
「春」は環境の変化に伴い自律神経のバランスを崩しがちな季節です。冬から春へと気候が変動し、交感神経が優位な状態から、副交感神経が優位な状態へと変動していきます。そのことにより、体調不良も起こりやすくなり、メンタル面に支障…
-
【医師監修】甲状腺とPMSって関係があるのですか!?
ご自身がPMS(月経前症候群)かどうか知る上で、「最初に甲状腺障害の有無を調べる必要がある」と聞いて驚かれる人は少なくありません。以前、当院のブログでPMSについて書かせて頂いた際にも、「PMSの主要因」の筆頭として「甲…
-
【医師監修】女性がストレスに対処する方法10選!!
以前、当院ブログでもご紹介しましたとおり、「ストレス」はPMS(月経前症候群)の症状の増悪させる要因の一つです。仕事に家庭に忙しい女性に向け「ストレスに対処する10のヒント」を挙げてみようと思います。皆様の生活の中で活用…
-
【医師監修】発達障害と睡眠障害の関係性とは?
睡眠障害とは、「睡眠のメカニズムがストレスや不安、生活リズムの乱れなどの影響で狂ってしまうこと」を言います。具体的には、眠れない(不眠)、眠くて仕方ない(過眠)、眠気と生活リズムが一致しない(概日リズム睡眠・覚醒障害群)…