-
【医師監修】わたし、自己肯定感、めっちゃ低いんです・・・
自己肯定感とは、自分を認めてあげる感情のことです。「私は、ありのままの自分で十分素敵だ」「私は頑張っている!」「自分が好き!」というように自分に対して肯定的な感情を持っていれば、相手からの評価をおそれずに、自分の主張を伝…
-
【医師監修】自分の中にいい子と悪い子がいるんです・・・
境界性パーソナリティ障害の人の心の奥底には「見捨てられ不安」があり、そこから生じる虚しさや絶望をいつでも感じています。しかし、問題行動を引き起こすほどの嵐がいつでも心の中に吹き荒れているわけではありません。 …
-
【医師監修】発達障害の人でも働けるの?
大人の発達障害について調べていかれると、きっと「一般雇用」「障害者雇用」という言葉を目にされることがあるかと思いますので、ここで以下に整理させて頂きます。 ★ 一般雇用:「個人が、起業と労働契…
-
【心療内科Q/A】「“他人の怒り”にはどう対処すれば良いのですか?~アンガーマネジメント⑧」
A. 医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。 アンガーマネジメントにご興味や関心がある方の中には、かなりの頻度で「相手の怒りに対して、どのように対処したら良…
-
【心療内科Q/A】「怒りの持つ『4つの性質』を知りましょう~アンガーマネジメント②」
A. 医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。 「怒り」は中々に取り扱いが難しい感情の一つです。「怒り」について詳しく説明をしていきますと、「怒り」には4つの…
-
【心療内科Q/A】「適応障害を防ぐ工夫②~『孤立』しないこと~」
A. 医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。 前回同コラム「適応障害を防ぐ工夫①」にて、心理ゲームに陥らないことが大切であり、時には「反撃」に転じて、この常…
-
【心療内科Q/A】「適応障害を防ぐ工夫①~『心理ゲーム』に陥らないこと~」
A. 医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。 職場のストレスの高順位として挙げられる項目として、「仕事の質・量」と「職場の対人関係(セクハラ・パワハラ含む)…
-
「『共同の課題』って何ですか?」
A. 医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。 前回のコラムでご紹介させて頂きました「課題の分離」を日常生活に活かせるようになると、課題を一旦「自分の課題」と…
-
「『課題の分離』って何なのでしょうか?」
A. 医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。 複雑な人間関係のもつれを解きほぐすために、「課題の分離」の考え方を採用すると、シンプルに物事の整理がつきます。…
-
【心療内科Q/A】「メンタルの病気からの職場復帰を検討しています。見極めのポイントを教えて下さい」
A. 医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。 メンタルの病気で心療内科・精神科より、職場(会社)様宛に「(休職)診断書」が出された後、症状が回復されてこられ…