コラム

News

【心療内科/精神科名著紹介】 『精神病者の魂への道』(シュヴィング著)に見る「こころ」 #5

今回は、『精神病者の魂への道』(シュヴィング著)に見る「こころ」の5回目です。

 

 

(引用元は G.シュヴィング著 小川信男・船渡川佐知子共訳 (1966) 精神病者の魂への道 みすず書房 です。)

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

P16 「関係性はいかにして確立されるか」 より

 

症例ベッティ 三十歳 精神分裂病〔註:統合失調症〕

 

〔註:ベッティからシュヴィングへ宛てた手紙〕

 

「やさしい看護婦さん! あなたにお目にかかれてとてもうれしい。私は本当に心が静まり安まります。またいらしてください。けれどお話し合いを期待しないで。ただ私を慰めてください。それは本当に美しい。」

 

 

ベッティは、幼少期から「いつも他の人との接触がありません」と母が回顧して述べる方だったようです。

2回目の統合失調症の増悪エピソード(特に統合失調症の場合は、これをシュープと言ったりします)で、彼女は「怖ろしい興奮と狂暴の発作」ののちに、「完全な沈黙」「深い沈潜」となり、入院していました。

そんなベッティに、シュヴィングはそっと近づき、やさしく話しかけます。

二人が「多くを語り合うことなしにお互いを理解し合えた」のち、シュヴィングが帰ろうとしたとき、ベッティは手紙を差し出します・・・。

 

統合失調症の急性期症状の1つに、「世界没落体験」というものがあります。

これは、「世界(外界)に何か究極的、破滅的な事象が起こり、この世が崩壊していく(=没落)ような恐怖」を指します。

なかなか想像しにくいですが、逆に言えば文字通り”想像を絶する”恐怖に、統合失調症の方は襲われます。

それは、”言葉にするのも怖ろしい”体験でありましょう。

そうなると、「完全な沈黙」とすることで、自身を外界から隔離=「深い沈潜」し、自己を守ろうとしても、不思議ではないと思います。

 

そのようなときに、周囲はどのように接すればよいのでしょうか。

まずは、前項でも話した、”そこにいる”ことでしょう。

究極の恐怖状態と、「世界に自分しかいない」という孤独感は非常に近縁性があります。

せめて、「自分は一人孤独ではない、隣にいてくれる人がいる」と思っていただくことは重要です。

そして、ただひたすらに相手に無条件に関心を持ち続けることです。

これは、以前にお話した来談者中心療法を提唱したカール・ロジャーズも述べている、カウンセリングの3条件の1つでもあります。

ヒトという生物に、社会性は必要不可欠です。

自身が、隣人に関心を向けられる存在であると認識、感じられることで、人は自己の存在を確かめられます。

これらはエンパワーメントが仕事である対人援助職において、根幹となります。

 

以上から発展して、「お話し合い」と「慰め」をみてみたいと思います。

このテーマもなかなか多層的で、いくつも語るポイントがありますが、特に今回はベッティの想いに沿いながら考えてみましょう。

ベッティが述べている「お話し合い」とは、何を指しているでしょうか。

もしかしたら、ベッティはこれまで何度も「お話し合い」を求められたのかもしれません。

それは、言葉による”説明”、”説得”、あるいは”命令”、そして”暴言”であったりしたかもしれません。

「お話し合い」を求めた人たちが、どういう思いで彼女に接していたかはわかりません。

全員が悪意というわけではなかったでしょう、きっと善意で接していた人たちもいたと思います。

ただ、”命令”や”暴言”はもちろん、”説明”や”説得”であったとしても、上記の通り彼女が体験している”言葉にするのも怖ろしい”ものを言語化すること自体苦痛である上、自身を変えようとする周囲の意図が見え隠れするとき、そこに安らぎを感じることは難しいでしょう。

彼女が最も欲していた「慰め」は、もっと純粋無垢な想いであり、彼女を”あるがまま”受け入れようとするこころではないでしょうか。

これは、突き詰めていくと、対人援助というあくまで俗世的なレベルを超えて、キリスト教の隣人愛などにもつながる発想となるので、なかなか難しいところはありますが、それだけ真に成されたとき「本当に美しい」ものでありましょう。

 

 

 

(次回に続きます)