-
【医師監修】発達障害とスマホ・ゲーム依存の関係性とは?
スマホは、SNSもゲームも調べものも動画視聴も、やりたい時にすぐにできる非常に便利な道具です。2022年の総務省の調査結果によると、日本における個人のスマホの保有率は77.3%、世帯での保有率は90.1%と年々堅調に伸び …
-
【医師監修】発達障害と摂食障害は合併しやすい!?
これまで、摂食障害は思春期の女性特有のものだと考えられてきましたが、近年、発達障害との合併が注目されてきています。摂食障害の患者様のうち、約5%が自閉スペクトラム症(ASD)を、2~18%が注意欠如・多動症(ADHD)を …
-
【医師監修】発達障害の人に見られる感情表出を解説します!
喜怒哀楽が分かりにくいタイプ【ASD】 発達障害の特性を持っている人によく見られる傾向のひとつに、喜怒哀楽などの感情の起伏が表情に表れにくいことが挙げられます。その理由は様々な説がありますが、脳の神経細胞の …
-
【医師監修】自閉スペクトラム症の4つのタイプ!
自閉スペクトラム症の4つのタイプ 発達障害の人の社会性の現れ方は、特性によって大きく異なります。例えば、「自閉スペクトラム症(ASD)」には、「孤立型」「受動型」「積極奇異型」「尊大型」という4つのタイプが …
-
【医師監修】発達障害と診断される人が急速に増加中…?!
発達障害が広く認知されるようになった背景には、発達障害と診断される人が増えてきたという事実もあります。厚生労働省が平成28年に行った「平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者実態調査)」では、発達障害 …
-
【医師監修】入眠前にお勧めのハーブティー3選!
以前、入眠困難や不眠症にお悩みの方に「純ココア」をお勧めさせて頂きました。ただ、「純ココア」が苦手という方は、無理をする必要はありません。今回は、寝る前に自律神経を整え、入眠しやすくしてくれるお勧めのハーブティー3種類を …
-
【医師監修】大人のADHDの人が職場で直面する課題とは?
Ⅰ.注意欠如・多動症(ADHD)とは? 職場で、ケアレスミスが目立ち、デスクはいつも散らかっていて、いつも締め切りに追われている方を見かけないでしょうか。また、出張先では予定を詰め込み過ぎたり、忘れ物が多か …
-
【医師監修】何度も手を洗う?カギを確認する?【OCD】
強迫性障害(OCD)に心当たりはありませんか? 「なんだか気になって、何度も手を洗っちゃう…」「ドアの鍵を閉めたか、どうしても確認しちゃう!」そんな行動、あなたも経験したことはありませんか?それ、もしかしたら …
-
【医師監修】ADHDは普通の人なのですか?
発達障害には、様々なものが含まれますが、その中でも、特に話題になることが多いのが「ADHD」です。何故かと言えば、それだけ人数が多いからです。 ADHDは、「注意欠如多動症」と訳されます。文字 …
-
【医師監修】発達障害の人でも働けるの?
大人の発達障害について調べていかれると、きっと「一般雇用」「障害者雇用」という言葉を目にされることがあるかと思いますので、ここで以下に整理させて頂きます。 ★ 一般雇用:「個人が、起業と労働契 …