-
日本の春は「パニック症」の好発期…?!!
「不安」とは、漠然とした不快な感情であり、苦痛となりやすい症状です。そして、しばしば患者様の来院理由にもなり得ます。この不安は、統合失調症、双極性障害、アルコール離脱、パーソナリテイ障害など、実に様々な精神障害の症状の一…
-
夫(妻)がうつになった時、どうすれば良いのですか?
うつに最初に気づくのは、身近にいる家族だろうと思われがちですが、家族であればあるほど、生活態度に異変が見られても、案外自分の解釈で納得してしまうものです。例えば、夫が週末にずっと寝ていても、「残業が続いているから…」とか…
-
【医師監修】拒食?過食?? 摂食障害チェックテスト公開!!
摂食障害は、思春期・青年期の主として女性に多く見られる食行動の異常です。他の精神疾患と同様に、生物学的な原因については解明されていません。家族関係やその他の人間関係、社会環境、ストレスなどの影響を大きく受けると言われてい…
-
【医師監修】天気で体調が悪くなるんですけど、病気ですか?
不意に起こる頭痛やめまい、だるさなどの不調は、天気の変化が起こす“気象病”の可能性があります。実はこの気象病は、自律神経の乱れが原因です。そのメカニズムと対策についてご説明をします。 “気象病”ってどんなもの? 気圧や気…
-
【医師監修】おでこを使って、上手に寝ましょう!!
不安や心配を抱えている時や問題を解決しようとする時に、知らず知らずのうちに私達は「キネシオロジーの感情ストレスリリース(ESR)」のテクニックを使っていることがあります。この「ESRのテクニック」とは一体何なのか…と言い…
-
【医師監修】人との距離感がわかりません・・・【大人の発達障害】
人間には相手との関係性によって「これ以上近づかれると不快になる」距離というものがあります。この距離を半径に、その人を中心とした円状の領域を一般に「パーソナルスペース」と呼んでいます。知らない相手、親しくない相手を警戒する…
-
【医師監修】ADHDの薬って飲まないとダメなんですか??
日本人もアメリカ人も当然同じ人間であり、病気の種類や治療薬は同じはずです。ところが多くの国では、治療薬はその国の国民に使用して効果があり、また副作用が少ないことを国の機関(日本では厚生労働省、アメリカでは米国食品医薬品局…
-
【医師監修】人に囲まれた幸せな人生を送るためのコツ19選!!
人との繋がりが充分に築かれていない状態では、いくら気持ちを沈ませない強さがあると自負していても、沈んでしまうということは、誰にでも容易に想像がつくことでしょう。それなのに、余りにも多くの人々が繋がりの力を十分に活用してい…
-
【医師監修】ADHDのあまり語られない特徴20選!!
ADHDを説明する際、そこまで医学的な専門用語を用いなくても、説明することは可能です。ひとことで言うと「相反している矛盾した傾向の集まり」だと考えると分かりやすいかもしれません。 例えば、集中…
-
【医師監修】食事抜きダイエットは逆に太ります!【危険】
齢を重ねるごとに、ウエスト回りが増えていく…。そのような中で、「痩せたい」と願っている人も多いことでしょう。しかし、ここで問題になるのは、「食事を抜いても痩せない」ということです。自律神経のバランスが乱れると、心身に様々…