コラム
News

【医師監修】コロナ禍で変わった働き方3選!!

コロナ禍は、ビジネスパーソンの仕事や働き方に多大な影響を及ぼしましたが、その余波は、日本の各企業に「後遺症」のように蔓延しています。その代表的なものが以下の三つです。

① リモートワーク普及による「ステルス残業」の増加

コロナ禍によって、それまでの日本企業では不可能と考えられていたリモートワークが飛躍的に浸透しましたが、その普及に伴って、思わぬ弊害が起こっています。

 

 

在宅勤務が増えたことで、通勤時間はカットできましたが、自宅で仕事をしているとオンとオフの線引きが難しくなり、上司から「早く帰りなさい」と言われることもないため、「隠れ残業」が増えているのです。

 

 

隠れ残業とは、会社に残業の報告をせず、出勤打刻をする前や、退勤打刻をした後に仕事をすることであり、別名「ステルス残業」と呼ばれています。日本人を対象とした、ある調査報告によると、リモートワークの導入によって、平均で「17%」も働く時間が増えていたそうです。

 

 

土日の休日に仕事のメールやチャットを確認したり、調べものをすることも隠れ残業ですから、現代の日本のビジネスパーソンの労働時間は確実に長くなる傾向にあるのです。

 

 

また、リモートワークが主流になったことで、急速に不眠に陥る人も増えてきています。通勤がなくなったことで、ただでさえ少ない運動量(歩数)が増々少なくなっていることに起因しています。食事・仕事・寝る場所の全てが自宅内で完結してしまうので、気持ちの上でもメリハリがつかず、まるでオフィスで仮眠をしているような状態になってしまうようです。

② コロナ前より忙しくなり、体調を崩す人が急増中?!

コロナ禍によるビジネス抑制が一段落した段階で、今度は深刻な人手不足とインフレに見舞われたことによって、現在は多くのビジネスパーソンがコロナ前よりも多忙な毎日を余儀なくされています。

 

 

仕事の忙しさに伴う疲労やストレス、リモートワークによる孤立化などが原因となって、メンタルを病んだり、体調を崩す人が急増しています。

 

 

リモートワークにより、上司と部下のコミュニケーション頻度が、従来に比べ極端に減っているため、腹を割って話ができず、心理的安全性が担保されない状況が続いているとも言えるのです。

 

③ 有給休暇取得率が低下した?!

有給休暇の取得率が「56.6%」と低迷している背景にはコロナ禍も深く関係しています。決定的な要因は、2020年4月から2021年9月まで、計4階に渡って長期的に発出された「緊急事態宣言」です。

 

 

有給休暇は夏季休暇や年末年始休暇の前後に取得する人が多い傾向にありますが、緊急事態宣言下では、不要不急の外出を控える必要があったため、家族で旅行に行ったり、実家に帰省することができず、有休休暇を取らない人が多かったのです。

 

 

そして、緊急事態宣言が収束した現在でもリモートワークやハイブリット勤務(出勤とリモートの併用)が継続しているため、何となく有給休暇を取りづらかったり、取りそびれたり、休暇を申請する習慣がなくなった人も少なくないそうです。

 

 

…こうしたコロナ禍の後遺症が発端となって、オーバーワーク(働き過ぎ)になってはいないか、常日頃のご自身の働き方を一度冷静に見つめ直す必要があるかもしれません。

当院では、適応障害をはじめ、
大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、
うつ病、不眠症(睡眠障害)、躁うつ病、不安症、
自律神経失調症、パニック症、摂食障害(過食症)
月経前症候群(PMS)、統合失調症、強迫性障害、
過敏性腸症候群、更年期障害、心身症など、
皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、
心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

また当院では、診察と一緒に、専門の心理士(臨床心理士・公認心理師)資格を持ったカウンセラーによるカウンセリング(心理療法)も行っております。カウンセリングをご希望される患者様は、診察時に医師にご相談下さい。

 

Presented by.医療法人社団ペリカン(心療内科・精神科・内科)

監修 佐々木裕人(精神保健指定医・精神科専門医・内科医)

参考引用文献:越川慎司著世界の一流は「休日」に何をしているのか