適 応障害の主な4つの症状と治し方!うつ病との違いや顔つきの特徴を解説
「最近は残業ばかりでストレスが溜まって眠れない」「転勤してから気分が落ち込むようになった」
このように不安を感じたり心配になったりしていませんか?
適応障害の症状があらわれている可能性があります。適応障害は正しい治し方を知らなければ症状が悪くなり、普段の生活に影響をきたす恐れがあります。
適応障害の主な症状と治し方、うつ病との違いなどについてくわしく解説します。この記事が、適応障害の症状に苦しむあなたの助けになれると幸いです。
適応障害とは?|心身のバランスが崩れる病気
適応障害とは「何らかのストレスが原因となり心身のバランスが崩れ、日常生活に支障をきたす病気」のことです。
何らかのストレスが原因となり不安や抑うつをはじめ不眠や集中力の欠如、仕事でのパフォーマンスの低下を起こします。
適応障害の主な原因はストレス
適応障害の主な原因はストレスです。 一般的には以下のような状況がストレスとなる可能性があります。
項目 | 具体例 |
人間関係の問題 | ・家族や恋人、友人、職場の同僚との関係悪化
・パワハラ、セクハラ |
大きな生活の変化 | ・転職、退職
・引っ越し ・結婚、離婚 |
重大な出来事 | ・自然災害
・事故 ・犯罪の被害 |
慢性的なストレス | ・経済的な困難
・慢性的な病気 ・仕事のストレス |
ストレスが自分の耐えられる限界を超えると、こころの健康に問題が起こるリスクが高くなります。適応障害にうまく対処するためには、ストレス源を見つけることと正しい対処法を知ることが重要です。
適応障害とうつ病の違い
適応障害とうつ病は、いずれもこころの健康にかかわる病気、もしくは状態のことです。ただし、原因や症状、持続期間をはじめ治療法などに違いがあります。以下を参考にしてください。
適応障害 | うつ病 | |
原因 | 特定のストレスによる出来事 | ・ストレス
・遺伝的問題 ・脳内の物質の不均衡 |
症状 | ストレス源に関連した症状 | ・気分の低下
・興味や喜びの喪失 ・集中力の低下 ・自尊心の低下 ・重度の疲労感 ・食欲不振や過食 ・睡眠障害など |
持続期間 | 3ヵ月から6ヵ月 | 数ヵ月から数年 |
治療法 | ・環境調整
・カウンセリング |
・薬物療法(抗うつ薬)
・心理療法 ・電気けいれん療法(ECT) |
参照元適応障害/統合失調症|厚生労働省 うつ病を知る|厚生労働省を参照して筆者が作成
これら適応障害とうつ病の違いを理解することは、正しい診断と治療法を選ぶために欠かせません。
適応障害の主な4つの症状
適 応障害の症状は主に4つです。
- 落ち込んだり意欲が低下したりなどの抑うつ気分
- 焦りや緊張などの不安な症状
- 汗をかいたりめまいがでたりなどの身体的な症状
- 暴飲暴食や無断欠勤などの衝動的な行動
このような症状に悩まされた経験はありませんか?ここでは、適応障害の主な症状をくわしく解説します。
落ち込んだり意欲が低下したりなどの抑うつ気分
抑うつ気分は適応障害の特徴的な症状の一つで、落ち込んだり意欲が低下したりします。
例えば、何をしていても楽しさや充実感がなかったり、生活に対して情熱や関心がわかなかったりします。
気分が低下している状態であり、悲しい気持ちや落ち込んでいる感覚になります。
さらには、今まで楽しんでいた趣味や好きだったことへの関心が薄れ、心が空っぽになったような感覚になります。抑うつ気分があらわれると、自信がなくなり、理由もなく涙を流すこともあるのです。
焦りや緊張などの不安な症状
適応障害の主な症状のひとつに「焦りや緊張などの不安な症状」があります。適応障害の方は以下のようなこころの症状があらわれます。
- 不安感
- 緊張感
- 焦り
- 無気力
- 思考力や集中力の低下
- 悲壮感
適応障害の方は、こういった症状などを感じることが多いです。
さらに、いつも何かが起こっているのではないかという恐怖や心配が頭から離れず、なかなか眠れません。結果として、寝不足になります。
強いストレスの影響で焦りや不安や緊張を感じてしまうとからだの症状もあらわれるのです。不眠のほかに、頭痛や疲れなどがあらわれる恐れがあります。
そのため、ストレス源を特定し正しく対処することが重要です。
汗をかいたりめまいがでたりなどの身体的な症状
こころの症状が続くと、次第に汗をかいたり、めまいが出たりなどのからだの症状があらわれます。ほかにも、以下の症状があらわれます。
項目 | 具体的な症状 |
からだの症状 | ・筋肉の緊張
・胃腸の不調 ・頭痛 ・腹痛 ・全身のだるさ ・動悸 ・過呼吸 ・手の震え |
睡眠 | ・不眠
・過眠 |
食事 | ・食欲の増加
・食欲の低下 |
過度なストレスによって緊張しているため、動悸や筋肉のこわばり、それに伴う頭痛、胃痛、腹痛があらわれるのです。
さらに、ストレスを発散させるために食べ過ぎる一方で、食欲がおきなかったり食事を楽しめなかったりして体重が減ることもあります。
からだの症状が出始めると日常生活や仕事にも支障をきたす恐れがあるため、早めに精神科や心療内科を受診して相談しましょう。
暴飲暴食や無断欠勤などの衝動的な行動
適応障害の症状のひとつに暴飲暴食や無断欠勤などの衝動的な行動があります。
というのも、適応障害の方がストレスや感情的な苦痛に対処するためにあらわれるからです。
暴飲暴食や無断欠勤のほかに、衝動的な行動には以下のようなものがあります。
- 遅刻
- 早退
- 不登校
- 過剰飲酒
- 危険な運転
- ギャンブル
- ケンカや器物損害
- ひきこもり
ストレスや不安、抑うつ感情が高まると衝動的な行動をすることがあります。これは、一時的な快楽や安心感を求める行動であり、ストレスから開放されるための手段としてあらわれるのです。
ですが、衝動的な行動はあとから罪悪感や自己嫌悪を感じたり、体重が増加したりなど、適応障害の方にとってストレスの原因になる恐れがあります。
さらに、無断欠勤は仕事や学校などの責任を放棄し、無断で欠席する行動です。責任や状況から逃げるための一時的な方法であるため、会社の同僚や友人からの信頼を損ねる要因になります。
これらの衝動的な行動は、ストレスや感情的な問題に対処するための一時的な解決策にしかなりません。適応障害の症状を軽くするためには、ストレス源を解決する必要があります。
そのため、精神科や心療内科で心理療法やカウンセリングなど、からだに負担がかからない対処法を知ることが大切です。
適応障害の診断チェックリスト
適応障害の診断は、精神科や心療内科の医師などがおこないます。ここでは、適応障害のチェックリストを紹介します。
以下の項目に当てはまる方は一度、専門医に相談してみましょう。
● 食欲がわかない、食べ過ぎてしまう
● 今まで楽しめていたことが楽しく感じない ● 何にも興味がわかない ● 疲れているのに眠れない、一日中眠い ● たくさん眠っても疲れが取れない ● イライラして落ち着かない ● 集中力や注意力が続かない ● 自分には価値がないと感じる ● なにかあると自分が悪く、自分のせいだと感じる ● 死にたいと考えてしまう |
参照元千葉精神神経科診療所協会
あくまでこのチェックリストは、正しい診断ではありません。専門医に相談しに行くか悩んだときに使用する指標です。診断や治療は精神科や心療内科の医師に相談しましょう。
適応障害の主な治し方は休養と精神療法
適応障害の主な治療方法は「休養」と「精神療法」です 。適応障害の方の症状によっては、薬物療法をおこなう場合があります。ここでは、適応障害の治し方を以下の3つに分けて解説します。
- 休養(休職・休学)
- 精神療法
- 薬物療法
精神科や心療内科でおこなわれる適応障害の正しい治し方を知って、うまく対処しましょう。
休養(休職・休学)
からだとこころが回復するように、休職や休学することで日常生活のプレッシャーやストレス源から一時的に距離を置くことが大切です。
ほかにも以下のポイントに注意して休養しましょう。
- 十分な睡眠
- バランスの取れた食事
- 定期的な運動
健康的な生活習慣を維持することも休養のポイントです。健康的なライフスタイルの実践をすることは、ストレスを解消し、仕事や学業での適応力を高めるのに役立つでしょう。
ただし、適応障害を治す方法は個人によって異なるため、医師や心理療法士に相談して自分に合った方法を見つけましょう。
精神療法
精神療法では、カウンセリング、ストレスや困難な状況に対する新たな対処方法を学べます。
認知行動療法(Cognitive Behavior TherapyCBT)は、否定的な思考パターンを明らかにして、それをより現実的、かつ肯定的に変えることを目指す治療法です。認知のゆがみを正すことで、適応障害の方の行動を変えるのです。
専門的な知識を持った心療内科の医師や臨床心理士などのスタッフにサポートしてもらうことで、自分の適応障害の原因になっているストレスから解放されるきっかけになるでしょう。
薬物療法
適応障害の治療で薬物療法がおこなわれる場合は通常、症状が重いケース、もしくはほかの治療法だけでは十分な効果が得られないケースが多いです。
適応障害の薬物療法では抗不安薬や抗うつ薬が処方される場合があります。
ただし、これらは主に適応障害であらわれている症状をコントロールしたり、軽くしたりすることを目的としており、適応障害の根本的な問題を解決できません。
適応障害の治療方法で効果的なのは、心療内科で問診や治療を受けることでストレス源を特定し原因を除去することです。
適応障害に関するQ&A
適応障害に関する疑問点をQ&A方式でまとめました。適応障害になりやすい人や顔つきの特徴、休職する際の注意点などくわしく紹介します。
適応障害の顔つきの特徴は?
適応障害の方に特有の「顔つき」があるわけではありません。
適応障害によるストレスや心理的な苦痛が顔の表情や外見に影響する恐れがあります。
たとえば、疲労が溜まり表情が乏しくみえたり、不安や緊張で顔がこわばり落ち込んでいるようにみえたりします。
また、食欲低下や不眠などからだの症状があらわれているケースでは、顔色が悪くみえるでしょう。
適応障害の特有な顔つきではなく、適応障害でこころやからだに症状があらわれ体調が悪くなっていることが結果として、落ち込んだりこわばったりしてみえるのです。
適応障害で休職したいときはどうすればいいの?
適応障害で休職したいときは、まずは直属の上司に相談しましょう。
実際に、休職する場合は、医師の診断書が必要となるケースが多いです。そのため、精神科や心療内科を受診して診断書を受け取らなければなりません。
適応障害で休職を考えている場合は、適切なサポートを受けて健康な状態に回復して、将来的に職場に復帰するために準備することが重要です。
心 療内科の医師の指示で休息や治療が必要な場合は診断書をもらい、休職の手続きをおこないます。その後、職場へ状況を報告し、必要書類を提出します。
休職中はライフスタイルを見つめ直し、まずはからだとこころの回復に努めましょう。
適応障害になりやすい人の特徴は?
適応障害になりやすい人には以下のような特徴があります。
- 過度のストレスや変化にさらされている人
- 対処能力が低い人
- 社会的サポートが不足している人
- 柔軟性が低い人
- 過去に心理的トラウマを経験した人
- 完璧主義者
これらの特徴を持つ方は、適応障害になりやすいです。
ストレスを過度にかけすぎないように、家族や友人、同僚など周囲のサポートを受けることが大切です。
自分を見つめ直してストレスになることや生活スタイルをあらためて、無理のない生活をしていきましょう。
まとめ
適応障害は、ストレスが原因で心身のバランスが崩れる病気です。具体的には、抑うつ気分や不安、緊張などこころやからだの症状、衝動的な行動があらわれます。
適応障害の治療はストレスとなっている原因を取り除くことが効果的といえます。
適応障害の症状に悩んだりつらい思いをしている方は、ひとりで抱え込まず、家族や友人に相談したり、心療内科の専門医を頼ることが大切です。
監修 佐々木裕人(精神保健指定医・精神科専門医)
e-ヘルスネット|厚生労働省
https://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file214.pdf
適応障害/統合失調症|厚生労働省
https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1200060514.pdf
適応障害の診断と治療|精神経誌
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/101004-1.pdf
メンタルヘルス対策における職場復帰支援|厚生労働省