A.
医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。
月経前症候群(以下、PMS)は、時として漢方薬による治療(漢方療法)が採択されることあります。漢方薬の服用は、黄体期にのみ、またはPMSの症状が現れた時にのみ服用で有効なケースも多々あります。但し、「PMSを引き起こす体質そのものを根本から改善させたい」という場合には、症状の有無に関わらず、ある程度継続的に服用される方が望ましいと言えるでしょう。
漢方薬を用いる際は、その患者様の「証(しょう)」、即ち体質・体格を見極める必要があります。例えば、「実証」「中間証」「虚症」という基本的な分け方があります。これは、大まかに言いますと、患者様の「体力」がどの程度あるかを指しています。比較的体力がある方を「実証」、比較的体力がない方を「虚証」とし、その間の方を「中間証」と呼びます。以下に、PMS治療の漢方薬としてよく用いられるものを、列挙させて頂きます。
◎「加味逍遙散(かみしょうようさん)」:PMSの症状全般に対して、最もよく用いられる漢方薬の一つです。中間証~虚証の患者様で、不安、イライラ感、身体の不定愁訴(日によって訴えの場所が移動する方)などがある際に、奏功することが多いです。
◎「女神散(にょしんさん)」:中間証~実証の患者様で、不安、イライラ感、のぼせ、身体の不定愁訴(日によって訴えの場所が移動しない方)などがある際に奏功することが多いです。
◎「抑肝散(よくかんさん)」「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」:中間証~虚証の患者様で、イライラ感が主症状である場合は、抑肝散が奏功することが多いです。より虚証であり、イライラが慢性化し、胃腸も虚弱である場合は、抑肝散ではなく抑肝散加陳皮半夏が用いられることが多いです。
◎「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」:中間証~虚証の患者様で、月経前の主症状が「むくみ(浮腫)」である場合に奏功することが多いです。
また、PMSの患者様は、PMS症状以外にも、不規則性月経や月経困難症といった何らかの月経異常や、下腹部の膨満感や圧痛、皮膚や粘膜のうっ血等の症状をお持ちの方が少なくありません。他にも、口渇、皮膚の荒れ、内出血傾向(特に強打した訳ではないのに、“黒痣”が出来ている)、痔核、頭痛、不眠…等々の症状もお持ちの場合があります。これらの症状は、漢方では「瘀血(おけつ)」と呼び、以下の「駆瘀血剤」に分類される漢方薬が用いられることがあります。
☆「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」:瘀血症状のある実証の患者様で、のぼせや便秘が見られる方に奏功することが多いです。
☆「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」:瘀血症状のある中間証~実証の患者様で、のぼせはあるものの、便秘は特にない場合に奏功することが多いです。
☆「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」:瘀血症状のある虚証の患者様で、冷えや貧血傾向がある場合に、奏功することが多いです
このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、
気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、
どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。
当院では、
自律神経失調症、心身症、更年期障害、冷え性、
うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安症、適応障害
摂食障害(過食症)、パニック症、睡眠障害(不眠症)、
大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、
統合失調症、過敏性腸症候群(IBS)、強迫症など、
皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、
心身両面からの治療とサポートを行っております。
なお、PMSの漢方薬による治療をご希望の患者様は、診察時に医師の方にぜひご相談下さい。当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することも可能です。
今後とも、医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。
出典:現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖症状からチャートで選ぶ漢方薬 杉山卓也著 SHOEISYA
参考資料:「Kampo View」https://www.kampo-view.com/