ドグマチールで元気になるって本当?作用・副作用を精神科医が解説
はじめに
「ドグマチールを飲んだら元気になった」といった声を耳にすることがあります。抗うつ薬として処方されることもあるこの薬は、一部の方にとっては気分の改善や意欲の向上に寄与する可能性があります。
一方で「本当に元気になるの?」「副作用はないの?」といった疑問や不安を持つ方も多いでしょう。この記事では、精神科医の視点からドグマチールの効果や副作用、使用時の注意点について詳しく解説します。
ドグマチールとは?
ドグマチール(一般名:スルピリド)は、元々は胃薬として開発されましたが、現在はうつ病や統合失調症の治療にも用いられる抗精神病薬・抗うつ薬です。
用量によって作用が異なるのが特徴で、少量ではドパミンを活性化させて抗うつ作用を発揮し、意欲の低下や無気力感を改善することが期待されます。
ドグマチールで「元気になる」と感じる理由
ドパミン活性化による気分の改善
ドグマチールの少量投与は、脳内でドパミン受容体を部分的にブロックし、結果としてドパミン作動性が高まることで、意欲や快感の感情を改善する作用があると考えられています。
身体症状の改善による二次的効果
抑うつ状態では、食欲不振や胃の不快感など身体症状を伴うことがあり、ドグマチールはこうした身体的不調にも効果を示すことで「元気になった」と感じられることがあります。
自律神経への作用
消化管機能を改善する作用が自律神経を整え、全身の調子が良くなることも、気分の改善につながる要素となります。
注意すべき副作用
ドグマチールは比較的安全性の高い薬とされていますが、以下のような副作用が報告されています。
- 高プロラクチン血症(乳汁分泌、月経異常)
- 体重増加
- 倦怠感、眠気
- 錐体外路症状(手の震え、筋肉のこわばりなど)
女性では乳汁分泌、男性では性機能低下などが現れることがあり、長期的な使用では定期的な血液検査が望ましいです。
医師としての見解と正しい使い方
ドグマチールは、比較的古くから使用されている薬であり、多くの臨床経験が蓄積されています。そのため、適切な診断と処方のもとで使用すれば、非常に有効な治療手段となり得ます。特に、うつ病と胃腸症状を併発している患者さんには、両方の症状に対してアプローチできる利点があります。
精神科医としては、ドグマチールの「元気になる」という効果を期待しすぎず、あくまで医師の指導のもとで適切に使うことが大切だと考えます。
・処方量を守ること
・自己判断での断薬や増量を避けること
・副作用の兆候があればすぐ相談すること
こうした点に注意することで、ドグマチールを安全かつ有効に活用できる可能性があります。
まとめ:ドグマチールは元気の一助になることも
ドグマチールは、適切な量と目的で使用すれば、うつ症状や胃腸症状の改善を通して「元気になった」と感じられる薬のひとつです。
ただしすべての人に同じ効果が現れるわけではなく、副作用や体質による違いもあるため、医師の管理のもと慎重に使用することが重要です。体調や気分に不安を感じる場合は、まずは医療機関にご相談ください。
▶ 新宿ペリカンこころクリニックへの来院をご希望の方はこちら
参考文献:
日本うつ病学会治療ガイドライン
https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/
Montgomery SA. “Sulpiride in the treatment of depression.” 1983.
スルピリド添付文書(PMDA)
https://www.pmda.go.jp/
医中誌Web(ドグマチール/スルピリドに関する国内研究)
厚生労働省 医薬品医療機器総合機構(PMDA)
https://www.pmda.go.jp/
監修者:
新宿ペリカンこころクリニック
院長 佐々木 裕人
資格等:精神保健指定医、精神科指導医・専門医
所属学会:日本精神神経学会