不意に起こる頭痛やめまい、だるさなどの不調は、天気の変化が起こす“気象病”の可能性があります。実はこの気象病は、自律神経の乱れが原因です。そのメカニズムと対策についてご説明をします。
“気象病”ってどんなもの?
気圧や気温、湿度など、気象の変化で起こる心身の不調のことです。梅雨や台風シーズンは、気分の落ち込みも顕著になります。
“気象病”は医学的な病名でではなく、気圧や気温、湿度などの変化によって起こる不調の総称です。特に梅雨や台風の時期は、関節の痛みや気分の落ち込みが出やすい傾向があります。「自分もそうかも?」と思ったら、かかりつけの内科・心療内科、頭痛や慢性痛の専門外来へ。
気象病の具体的な症状とは…?
✓頭痛
✓めまい
✓首・肩こり
✓腰痛
✓だるさ
✓耳鳴り ……etc.
気象病と自律神経の関係は…?
気象、中でも気圧の変化で交感神経が興奮し、ストレス反応として頭痛やめまいが生じます。
自律神経は特に気圧の変化に敏感です。気圧の変化は内耳にある気圧センサーで感知され脳に伝わりますが、その変化に対応しようと交感神経が過度に興奮して、自律神経のバランスが崩れると、気象病の症状に繋がります。
気圧の変化➡内耳(気圧センサー)が反応➡交感神経が興奮➡頭痛・めまい・だるさ等の不調が起こる
「雨が降ると古傷が痛む」「天気が崩れると片頭痛が起きる」――。こうした天気の変化によって起こる不調は「気象病」と呼ばれ、近年研究が進んできています。その研究によると、「気象病の症状は、天気が下り坂で気圧が下がる時に出やすいですが、逆に天気が回復傾向の時に不調が出る人や、寒暖差に弱い人、湿度の変化に弱い人など様々です。原因不明の不調が度々起こる方は、一度天気との関係を疑った方が良いでしょう」と言われています。また、気象病と「自律神経の乱れ」には深い関係があるそうです。
自律神経は、呼吸や体温、血圧などを調整し、“環境の変化を身体に順応させる”役割を担うため、天気の変化に敏感です。その変化がストレスとなって、時に交感神経に作用し、自律神経のバランスが乱れることで、様々な不調が起こります。
まずは、気象病を自覚することが対策の第一歩です。不調の原因が分かるだけでの不安が軽くなり、自律神経にプラスに作用します。その他、具体的な対策をこれからご紹介していきます。
春の気象病対策編
対策Ⅰ:天気の影響の受けやすさを“知る”だけでもぐっと楽に!
まず、以下のチェックリストに答えてみましょう。
□①雨が降る前や振っている時、頭が痛くなることがある
□➁雨が降る前、眠気やめまいが起こることがある
□③「もうすぐ雨が降りそう」等天気の変化を何となく察知できる
□④天気によって、気分の浮き沈みがある
□⑤春先や梅雨どきなど、季節の変わり目に弱い
□⑥「台風が来る」というニュースに気が滅入る
□⑦普段から肩がこりやすい
□⑧首を痛めたことがある
□⑨過去に大きな怪我や手術をした経験がある
□⑩片頭痛持ちである
□⑪新患性や飛行機に乗ると、耳が痛くなりやすい
□⑫乗り物酔いをしやすい
★チェック結果の見方➡①~④のいずれかに当てはまる人は、気象病の可能性が考えられます(当てはまる数が多いほど可能性大です)。①~④に1つもチェックが無い方でも、⑤~⑫で該当する数が多いほど、今後気象病になるリスクが高いと言えます。
対策Ⅱ:気候の変化に身体を慣らしていきましょう!
自律神経の乱れを防ぐためには、季節ごとに身体を慣らす準備が大切です。例えば6月であれば、夏に向けて汗をかき慣れて、体温調整機能を高めることが大切です。少し長めにお風呂に入るなど、意識的に汗をかく習慣をつけていくと良いでしょう。
対策Ⅲ:気圧の変化から内耳を守りましょう!
飛行機の離着陸時や新幹線がトンネルに出入りする際などに起こる気圧の変化も、気象病の引き金となります。例えば、新幹線では、気圧変化の少ない中央付近の車両を選ぶと良いでしょう。
また、医師が監修した「天気痛耳せん」(Amazonなどの通販サイトで購入できます)は、気圧の変化による不調の予防や軽減に役立ちます。気象病が出そうな天候の日や、新幹線や飛行機に乗る際などにあると安心です。
対策Ⅳ:ホットタオルで耳を温めてみましょう
ホットタオルを当てて耳を温めると、血流がアップして、内耳の調子が整い、頭痛やめまいも改善します。タオルは、耳の後ろの骨の突起(乳様突起)の下にあるへこみに位置するツボ(完骨)まで覆うように当てるとより効果がアップします。
対策Ⅴ:しつこい頭痛にはタオル体操!
タオル体操で首や肩の筋肉をほぐすと、耳まわりや脳への血流がスムーズになり、内耳や自律神経の働きが安定します。お風呂あがりに髪をふくついでなどに行うと良いでしょう。特に頭痛が酷い方にお勧めです。
①タオルを首にかけて両端を持ち、斜め45度の角度までゆっくり引き上げます。
↓
➁首の位置は維持したまま、10回頷きます。3セットを目安に行いましょう。
このコラムを読まれまして、気になる点がありました方や、
興味・関心を抱かれた方は、どうぞ当院まで、
お気軽にお問い合わせください。
当院では、自律神経失調症(気象病)をはじめ、
うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、
パニック症、睡眠障害(不眠症)、摂食障害(過食症)
月経前症候群(PMS)、統合失調症、強迫性障害、
大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、
過敏性腸症候群、更年期障害、心身症など、
皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、
心身両面からの治療とサポートを行っております。
なお、自律神経失調症(気象病)の漢方薬による治療をご希望の患者様は、診察時に医師の方にぜひご相談下さい。当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することも可能です。
Presented by.医療法人社団ペリカン(心療内科・精神科・内科)
参考引用文献:『ハルメク(2024年7月号)』