コラム
News

【医師が解説】暖房が効き過ぎて冷え性!?

(更新 2024年7月3日)

 

A.

医療法人社団ペリカン(心療内科、精神科、内科)です。

 

 

「現代病」としての冷え性は、一般的にはクーラーで身体が冷えきってしまう「夏」の方が多いのは確かですが、冬に暖房を効かせ過ぎてしまうことによる「冷え」も問題となっています。むしろ、「暖房がどうして“冷え”に結びついてしまうのか?」と不思議に思われるかもしれません。

 

 

中医学(漢方)においては、「冬」という季節を、静かにエネルギーを蓄える時期と考えます。即ち、夏の暑さは「旺盛に力を発散させるためのもの」であり、冬の寒さは「エネルギーを貯蓄するもの」と見なします。つまり、落葉樹が葉を落とし、寒さの中でエネルギーを貯めるように、人間も体内で深く気を充実させていく季節なのです。ですから、冬は適度に寒い方が身体には良く、寒さによって身を引き締めることで、力強いエネルギーが育つのです。

 

 

自律神経の働きにも、それが現れています。冬は交感神経が働いて、血管を縮め、熱が外に逃げるのを防ぐようになっているのです。

 

 

ですからこの時期に、過度な暖房や、飲酒、激しいスポーツ、過剰な激辛料理の摂取などで大量に汗をかくことは、本来体内に備わっている自律神経のリズムを乱してしまうのです同じ「汗」でも、夏の汗は「養生」になりなすが、冬の汗は「不養生」に繋がりかねません何故なら、汗をかいて熱を失う時は、エネルギーの消費がつきものであるため、肝心な「気の充実」がしづらくなってしまうからです。

 

 

特に「腎臓」は、冬場にエネルギーを使うことでパワーアップする臓器と言われています。夏の間、体内の水分調整は、汗によって行うことが多く、その分、尿をつくる腎臓は休養できます。逆に冬は、腎臓が働く季節です。ところが、その冬場に多量の汗をかき続けるような生活をすると、腎臓の機能を弱めることにもなりかねないのです。

 

 

私たちの身体には、四季に合わせて生きる適応力が自然に備わっています。一見すると快適に見えるクーラーや暖房が、人間本来の適応力を弱め、冷えに弱い「冷え性」の身体を作ってしまうので、その点は十分な留意が必要でしょう。

 

 

 

なお、冷え性改善の漢方薬は、当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することが可能です心療内科において、漢方薬による治療をご希望の患者様は、ぜひこの機会にご相談されてみられては如何でしょうか。

 

 

 

このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、

気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、

どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

当院では、自律神経失調症をはじめ、

冷え性、更年期障害、心身症、ストレス関連障害、

月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)、

うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安症、適応障害、

摂食障害(過食症)、パニック症、睡眠障害(不眠症)、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、

統合失調症、過敏性腸症候群(IBS)、強迫症など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン(心療内科、精神科、内科)を宜しくお願い致します。

 

監修 佐々木裕人(精神保健指定医・精神科専門医・内科医)