コラム
News

【心療内科 Q/A】「生理にはどの位タイプがあるのですか?」

A.

医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。

 

 

以前同コラムにおいて、「生理中に痛む部位、痛み方、痛む期間、また痛い所が触れるか否か…等々により、漢方的にはそれぞれ生理痛の起きる原因は異なると考え、処方される漢方薬や対処法も変わってきますということを記載させて頂きました。

 

 

では、実際にどの位のタイプ(=「証」)が挙げられるかというと、大まかに分けたとしても「12の証」別に分けることが出来ますそして、それぞれの「証」ごとに、生理にまつわるお悩みや対策、処方される漢方薬も異なってくるのです。更に付け加えると、一人の方に一つの証とも限らず、複数の証をお持ちの方も少なくないのです

 

 

まずは、ざっと12の証を列挙させて頂きます。

 

 

  1. 実寒証(じっかんしょう)(「寒滞肝脈証」も含む)
  2. 気滞証(きたいしょう)
  3. 気虚証(ききょしょう)
  4. 血虚証(けっきょしょう)
  5. 瘀血証(おけつしょう)(別名:「血瘀証」)
  6. 痰湿証(たんしつしょう)
  7. 虚寒証(きょかんしょう)(別名:「陽虚証」)
  8. 虚熱証(きょねつしょう)(別名:「陰虚証」)
  9. 実熱証(じつねつしょう)(「血熱証」も含む)
  10. 湿熱証(しつねつしょう)
  11. 熱入血室証(ねつにゅうけっしつしょう)
  12. 腎虚証(じんきょしょう)

 

 

この一つひとつの「証」ごとに、生理の特徴や改善ポイント、代表的な漢方処方が異なるのです。それだけ、女性の身体や生理は個人差があるのと同時に、漢方薬が得意とする分野の一つでもあるのです。

 

 

 

当院では、

月経前症候群(PMS)、PMDD(月経前不快気分障害)

自律神経失調症、心身症、更年期障害、

うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、

摂食障害、パニック障害、睡眠障害(不眠症)、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、

統合失調症、強迫性障害、過敏性腸症候群など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。