コラム
News

【心療内科 Q/A】「『パニック症』への漢方療法は可能でしょうか?」

A.

医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。

 

 

以前同コラムにて「『パニック障害』を漢方の観点から教えて下さいという内容を掲載させて頂きました。そしてその際に、西洋医学の観点からだけではなく、中医学(漢方)の観点からのパニック障害(パニック症)」が起きるメカニズムが説明可能であることをお伝え致しました。漢方は弁証論治(べんしょうろんち)」という考え方があり、説明できるということは、治療可能であるということに近しい側面があります。

 

 

では、パニック症」の漢方療法としては、どのようなものが挙げられるでしょうか。例えば、患者様から次のような訴えがあったとします。

 

 

『…電車で一度パニック発作が出て以来、あまり遠出をしないようにしていました。最近、外出の練習をしていますが、やはりドキドキしてしまいます…』

 

 

その方の体質や体格(=「証」もありますので一概に全ての方に当て嵌まるとは当然限りませんが(=「同病異治」)、以下のような処方がされる可能性が考えられます。

 

 

◆『柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):過呼吸や動悸がいきなりやってきて、どうなってしまうのか、死んでしまうのではないか、と恐怖に怯えるのが「パニック症」です。そこで、動悸、怯え、驚き等に対して、熄風・安神作用を持つ「竜骨」や「牡蛎を中心に考えます。その代表的な漢方薬が柴胡加竜骨牡蛎湯です。清熱作用を持ち、身体を乾かす傾向にあるため、パニック症でも“寒”(=冷え)の存在が示唆される患者様や、口渇・空咳のある患者様には向きませんのでご注意下さい。

 

 

◇『桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)+苓桂朮甘湯(りょうけいじゅっかんとう)』気血両虚の証がある方の場合、上記の柴胡加竜骨牡蛎湯は(単剤では)向きません。むしろ、桂枝加竜骨牡蛎湯の方がよりフィットすることでしょう。さらに、苓桂朮甘湯で利水作用をかけ、身体に溜まった「水(津液)」を上半身に巡らせると、動悸に有効です。このように偏った「水(津液)」を「心」に集めることが動悸の治療になるという訳です。加えて、苓桂朮甘湯に含まれる「茯苓」には安神作用もあります。

 

 

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)+六味丸(ろくみがん)』:これは腎」に注目した処方です。「心」の熱によって「腎」が消耗している時には、六味丸を合わせることが多いです。柴胡加竜骨牡蛎湯を使いたいけれども、心腎不交でやや口渇が生じている時などに向きます。状況によっては、柴胡加竜骨牡蛎湯を減量して、六味丸を増量するケースもあります。

 

 

よく、「漢方薬には副作用がない」と思っていらっしゃられる方も少なくありませんが、副作用よりも誤治(ごち)」の方がより危惧されています。「誤治」というのは、その方の「証」に合わない漢方薬を飲まれることで、症状が良くなるどころか、却って悪化してしまうことを指します。よって、最近では通常の薬局でも漢方薬を「症状」別の記載により販売していますが、本来は医師の判断を仰いだ方が良いのは言うまでもありません。

 

 

なお、パニック症や不安症の治療のための漢方薬は、当院のような心療内科では、健康保険適用で処方することが可能です心療内科において、漢方薬による治療をご希望の患者様は、ぜひこの機会に医師ご相談されてみられては如何でしょうか。

 

 

 

当院では、

パニック症(パニック障害)、自律神経失調症、

心身症、ストレス関連疾病、睡眠障害(不眠症)、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、

うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、

摂食障害、月経前症候群、更年期障害、冷え性、

統合失調症、強迫性障害、過敏性腸症候群など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン新宿ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。