-
【医師監修】発達障害の人に見られる感情表出を解説します!
喜怒哀楽が分かりにくいタイプ【ASD】 発達障害の特性を持っている人によく見られる傾向のひとつに、喜怒哀楽などの感情の起伏が表情に表れにくいことが挙げられます。その理由は様々な説がありますが、脳の神経細胞の…
-
【医師監修】発達障害と診断される人が急速に増加中…?!
発達障害が広く認知されるようになった背景には、発達障害と診断される人が増えてきたという事実もあります。厚生労働省が平成28年に行った「平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者実態調査)」では、発達障害…
-
【医師監修】大人のADHDの人が職場で直面する課題とは?
Ⅰ.注意欠如・多動症(ADHD)とは? 職場で、ケアレスミスが目立ち、デスクはいつも散らかっていて、いつも締め切りに追われている方を見かけないでしょうか。また、出張先では予定を詰め込み過ぎたり、忘れ物が多か…
-
【医師監修】ADHDは普通の人なのですか?
発達障害には、様々なものが含まれますが、その中でも、特に話題になることが多いのが「ADHD」です。何故かと言えば、それだけ人数が多いからです。 ADHDは、「注意欠如多動症」と訳されます。文字…
-
【医師監修】発達障害の人でも働けるの?
大人の発達障害について調べていかれると、きっと「一般雇用」「障害者雇用」という言葉を目にされることがあるかと思いますので、ここで以下に整理させて頂きます。 ★ 一般雇用:「個人が、起業と労働契…
-
【医師監修】心療内科を受診した方がよいカラダのサイン!
日本人が一生の内に一度でもうつ病になる人(=生涯有病率)は、女性ではなんと25%という数値が出ています(男性では10%です)。うつ病は、心の病で休業する人の4~6割を占めている位、実はありふれた病気です。健康な方の「落ち…
-
【医師監修】復職面談で質問されることとは!?
休職から復職をされる際に、多くの方が経験されるのが「復職面談」です。これは会社の規模や基準により、その担当者や回数は異なります。ここでは、最もよくある産業医、人事労務担当者、上司の方などが休職された方と復職面接をされる場…
-
【医師監修】境界知能と軽度知的障害について詳しく解説!
以前、同コラムでもご紹介させて頂きましたように、発達障害には、知的障害を伴うケースと伴わないケースがあります。発達障害と知的障害の違いを、児童精神科医・宮口幸治氏は次のように表現されています。 …
-
【医師監修】休職を繰り返さない為に必要なスキル!
働くための能力は、Bio-Psycho-Social-Vocational の4つの要素で構成されていると考えることができます。この働くためのBio-Psycho-Social-Vocational のどこに、どのような…
-
【医師監修】職場で見られる「うつ病のサイン」とは?
職場のメンタルヘルス対策は、言い換えれば「うつ病」への対策です。うつ病の場合、当事者にとっても明確なサインが分かり辛いため、「自分は病気である」という認識(病識)が乏しく、大切なことでもある「早期発見・早期治療開始」に結…