-
【医師監修】疑似ADHDってご存知ですか?【グレーゾーン】
Ⅰ.本当のADHDよりも生きづらい「疑似ADHD」 数年前、ニュージーランドで行われた長期間にわたるコホート研究の結果が発表され、世界に衝撃を与えました。その結果は、成人のADHDと子どものADHDとは、か…
-
【医師監修】デジタルなニューロダイバーシティ!
以前にも一度ご紹介したことがありますが、「ニューロダイバーシティ」とは、発達障害を「障害」や「病気」ではなく「脳機能の多様性」として捉え、社会的少数者としての合理的配慮を実現しようとする動きのことです。「脳・神経」を意味…
-
【医師監修】発達障害とスマホ・ゲーム依存の関係性とは?
スマホは、SNSもゲームも調べものも動画視聴も、やりたい時にすぐにできる非常に便利な道具です。2022年の総務省の調査結果によると、日本における個人のスマホの保有率は77.3%、世帯での保有率は90.1%と年々堅調に伸び…
-
【医師監修】発達障害と摂食障害は合併しやすい!?
これまで、摂食障害は思春期の女性特有のものだと考えられてきましたが、近年、発達障害との合併が注目されてきています。摂食障害の患者様のうち、約5%が自閉スペクトラム症(ASD)を、2~18%が注意欠如・多動症(ADHD)を…
-
【医師監修】発達障害の人に見られる感情表出を解説します!
喜怒哀楽が分かりにくいタイプ【ASD】 発達障害の特性を持っている人によく見られる傾向のひとつに、喜怒哀楽などの感情の起伏が表情に表れにくいことが挙げられます。その理由は様々な説がありますが、脳の神経細胞の…
-
【医師監修】自閉スペクトラム症の4つのタイプ!
自閉スペクトラム症の4つのタイプ 発達障害の人の社会性の現れ方は、特性によって大きく異なります。例えば、「自閉スペクトラム症(ASD)」には、「孤立型」「受動型」「積極奇異型」「尊大型」という4つのタイプが…
-
【医師監修】発達障害の人でも働けるの?
大人の発達障害について調べていかれると、きっと「一般雇用」「障害者雇用」という言葉を目にされることがあるかと思いますので、ここで以下に整理させて頂きます。 ★ 一般雇用:「個人が、起業と労働契…
-
【医師監修】「空気」は読まない側が悪いの!?【ASD】
ASD(自閉スペクトラム症)の人たちが、人とのコミュニケーションを難しいと感じるのには、日本特有の事情も関係しているのかもしれません。日本人同士の会話では、「空気を読む」ことが当たり前とされています。一方、ASDの人たち…
-
【医師監修】対人関係とこだわり【ASD】
ASDは「自閉スペクトラム症」と訳され、主に2つの特性を持ちます。 ひとつは、「対人関係」や「コミュニケーション」の障害です。 臨機応変な対人関係が苦手で、「空気が読めない」と言われてしまうこともあります。…
-
【医師監修】IQの高い発達障害は、見逃されやすい!?
IQ(知能指数)は、低いことの方に目が向き問題視されがちですが、一概にそうとも言えません。例えば、IQが高いがゆえに、見逃されてしまう発達障害の人たちがいます。 以前、同コラムにて、発達障害の…