-
【医師監修】「自分なんかダメだ・・・」「人の目が気になる・・・」
今回ご紹介する「うつ病認知スケール(町沢静夫医師作成)」は、うつ病の患者様によくみらる認知の3側面、すなわち「自己否定」「対人過敏」「完全癖」の側面を測ることができます。 うつ病の人はこの3つのスコアが高い…
-
【医師監修】自分の性格をチェックしてみましょう!【性格診断】
「パーソナリティ自己診断シート」は、ご自身のパーソナリティのタイプを知ると共に、パーソナリティ障害のスクリーニング(=簡易チェック)を行うためのものです。 各質問に、「当てはまる(〇)・どちらとも言えない(…
-
【医師監修】境界性パーソナリティ障害診断テスト!!【心理テスト】
境界性パーソナリティ障害(Borderline Personality Disorder:BPD/ボーダーライン)とは、パーソナリティ障害のひとつであり、非常に衝動的で感情の起伏が激しく、そのために対人関係がいつも不安定…
-
【医師監修】たった5問でためこみチェックできます!!
「片づけ」や「収納」「整理整頓」に関する情報が、メディアなどにはあふれています。それだけ関心度が高く、困っている人や何とかしたい人が多いということでしょう。 私たちは簡単に「片づける」という言…
-
【医師監修】ADHDの人は新しいもの好きって本当ですか??
以前挙げたブログの中で、ADHDの方の中に「新奇性探究」傾向が強い人が存在することを記載させて頂きました。この「新奇性探究」の傾向には「環境適応」との深いかかわりがあります。 発達や性格と関係…
-
【医師監修】うつ病とためこみ症は違います!!
結果的にためこみ状態となる「うつ病」 うつ病によって、結果的にためこみになっていることは往々にしてあります。以前にもブログにてご紹介しましたように、うつ病または抑うつ状態にあると、エネルギーや気力が著しく低下します。やる…
-
【医師監修】わたし、重度の積読なんですけど、病気ですか??
ためこみ症には、書籍やデジタル関連など、特定のモノのためこみも見られます。それぞれの特徴を以下に説明していきます。 書籍ためこみ症 書籍を保管し続けている人は非常に多いでしょう。最後に読んでから何年も経っていて、一度も本…
-
【医師監修】発達障害のためこみを改善する方法11選!!
自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)といった発達障害に伴うためこみ行動がみられた時、それぞれどのように行動を改善すればいいのか、また周囲の人はどのように対応すればいいのか、そのヒントを以下にまとめて…
-
【医師監修】発達障害のためこみ行動の特徴8選!!
発達障害は今や多くの人に知られるようになりました。その中には、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)等があります。これら発達障害の人たちに、ためこみ行動がみられることがあります。それぞれの障害によって…
-
【医師監修】モノを捨てても、ためこみは解決はしない!?
診断をするのは専門家でも難しい ためこみ症が精神疾患として確立したのは、前回のブログにも記載させて頂きました通り2013年ですから、まだ10年ほどしか経過していません。ですから、専門家の間でさえ認知度は高く…