-
【医師監修】体内時計のズレを戻す方法!!
人の身体には、ほぼ24時間周期で、新陳代謝やホルモン分泌等がスムーズに行われるようにする機能が、生まれながらにして備わっています。それが、所謂「体内時計」あるいは「サーカディアンリズム」と呼ばれている機能です。この周期は…
-
【医師監修】春は自律神経の乱れやすい季節!?
「春」は環境の変化に伴い自律神経のバランスを崩しがちな季節です。冬から春へと気候が変動し、交感神経が優位な状態から、副交感神経が優位な状態へと変動していきます。そのことにより、体調不良も起こりやすくなり、メンタル面に支障…
-
【医師監修】職場の上司はエネルギーバンパイア?!
以前、当院ブログ『自分の恋人はエネルギーバンパイヤ!?』内でエネルギーバンパイヤとなり得る精神障害として、境界性パーソナリティ障害・演技性パーソナリティ障害・自己愛性パーソナリティ障害…等々が考えられるということを記載さ…
-
【医師監修】自己愛性パーソナリティ障害ってなんですか?? Ⅲ
以前、当院のブログ「自己愛性パーソナリティ障害ってなんですか?? Ⅱ」において、自己愛性パーソナリティ障害のある人が生きづらいのは、いつも自分が自分以上でないといけないという強迫観念があるからであり、「等身大の自分」を作…
-
【医師監修】自分の性格タイプをチェック!
自分の性格のタイプをチェック! うつ病に限らず、ある人が心の病気になるかどうかは、次の条件の組み合わせが関係しています。 その人の心と身体の条件・体質 特定の環境(職場・家庭など)下におけるストレス…
-
【医師監修】女性がストレスに対処する方法10選!!
以前、当院ブログでもご紹介しましたとおり、「ストレス」はPMS(月経前症候群)の症状の増悪させる要因の一つです。仕事に家庭に忙しい女性に向け「ストレスに対処する10のヒント」を挙げてみようと思います。皆様の生活の中で活用…
-
【医師監修】頭の中がごちゃごちゃして困っています…
頭の中が常にごちゃごちゃされている人は、「あれ、あったかな?」とか「これってどうだったかな……」「あれとこれがそれでどうなんだっけ?!」という具合が昼夜問わず続いています。 複雑化した現代は、…
-
【医師監修】仮眠の質を上げるコツ11選!!
上手に睡眠がとれなかった日や、眠気が去らない場合は、昼寝を上手く活用されると良いでしょう。 「パワーナップ」というという言葉を聞いたことはありますか? 「パワーナップ」とはコーネル大学の社会心…
-
【医師監修】自分らしさがなくなると病気になる!?
適応障害や抑うつが起こる状況には、様々なタイプがあります。例えば、仕事の容量オーバー(キャパオーバー)でなってしまう人もいれば、勤務時間の変則性によってなってしまう人もいます。今回は「『主体性』を奪われて適応障害になる人…
-
【医師監修】自己愛性パーソナリティ障害ってなんですか?? Ⅱ
以前、当院のブログ「自己愛性パーソナリティ障害ってなんですか?」において自己愛性パーソナリティ障害の主たる特徴を概説させて頂きました。今回はもう一歩踏み込んだ臨床像を挙げていきたいと思います。 強い自尊心の陰にいる弱い自…