-
「睡眠時随伴症」って何ですか?
睡眠時随伴症とは、睡眠中に生じる異常な行動や体験の総称で、「パラソムニア」とも呼ばれます。睡眠時随伴症には「睡眠時遊行症(夢遊病)」「睡眠時驚愕症(夜驚症)」「悪夢障害」「レム睡眠行動障害」「レストレッグス症候群(RLS…
-
日本の春は「パニック症」の好発期…?!!
「不安」とは、漠然とした不快な感情であり、苦痛となりやすい症状です。そして、しばしば患者様の来院理由にもなり得ます。この不安は、統合失調症、双極性障害、アルコール離脱、パーソナリテイ障害など、実に様々な精神障害の症状の一…
-
夫(妻)がうつになった時、どうすれば良いのですか?
うつに最初に気づくのは、身近にいる家族だろうと思われがちですが、家族であればあるほど、生活態度に異変が見られても、案外自分の解釈で納得してしまうものです。例えば、夫が週末にずっと寝ていても、「残業が続いているから…」とか…
-
【医師監修】天気で体調が悪くなるんですけど、病気ですか?
不意に起こる頭痛やめまい、だるさなどの不調は、天気の変化が起こす“気象病”の可能性があります。実はこの気象病は、自律神経の乱れが原因です。そのメカニズムと対策についてご説明をします。 “気象病”ってどんなもの? 気圧や気…
-
【医師監修】おでこを使って、上手に寝ましょう!!
不安や心配を抱えている時や問題を解決しようとする時に、知らず知らずのうちに私達は「キネシオロジーの感情ストレスリリース(ESR)」のテクニックを使っていることがあります。この「ESRのテクニック」とは一体何なのか…と言い…
-
【医師監修】人との距離感がわかりません・・・【大人の発達障害】
人間には相手との関係性によって「これ以上近づかれると不快になる」距離というものがあります。この距離を半径に、その人を中心とした円状の領域を一般に「パーソナルスペース」と呼んでいます。知らない相手、親しくない相手を警戒する…
-
【医師監修】人に囲まれた幸せな人生を送るためのコツ19選!!
人との繋がりが充分に築かれていない状態では、いくら気持ちを沈ませない強さがあると自負していても、沈んでしまうということは、誰にでも容易に想像がつくことでしょう。それなのに、余りにも多くの人々が繋がりの力を十分に活用してい…
-
【医師監修】食事抜きダイエットは逆に太ります!【危険】
齢を重ねるごとに、ウエスト回りが増えていく…。そのような中で、「痩せたい」と願っている人も多いことでしょう。しかし、ここで問題になるのは、「食事を抜いても痩せない」ということです。自律神経のバランスが乱れると、心身に様々…
-
【医師監修】座り過ぎを防ぐ方法5選!!
日本人は「座り過ぎ」?! オーストラリアの研究機関の調査によると、日本は世界一座っている時間が長いのだそうです。その時間は一日平均7時間だと言います。これは、オーストラリアのシドニー大学などが2012年に発表した調査結果…
-
【医師監修】腸内環境とメンタルって関係するんですか!?
腸内環境をコントロールしているのは「自律神経」です。自律神経は、心臓や肺、胃腸、肝臓などの臓器を動かしたり、血管の収縮を管理するなど、自分の意識で動かすことのできない、いわゆる「無意識」の生命活動を支配しています。ですか…