-
【医師監修】発達障害のためこみを改善する方法11選!!
自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)といった発達障害に伴うためこみ行動がみられた時、それぞれどのように行動を改善すればいいのか、また周囲の人はどのように対応すればいいのか、そのヒントを以下にまとめて…
-
【医師監修】モノを捨てても、ためこみは解決はしない!?
診断をするのは専門家でも難しい ためこみ症が精神疾患として確立したのは、前回のブログにも記載させて頂きました通り2013年ですから、まだ10年ほどしか経過していません。ですから、専門家の間でさえ認知度は高く…
-
【医師監修】発達障害のせいで掃除ができない!?
「みんないつ掃除をしているの?」 掃除をどのタイミングでやれば良いのかが分からない…こんなお悩みはありませんか? 気が付いたら家の床が髪の毛だらけになっていたり、トイレにはトイレットペーパーの芯が散乱してお…
-
【医師監修】発達障害だと片づけられない??【パートⅡ】
前回のブログにおいて、発達障害のために片付けられない方がいることをご紹介させて頂きました。そのブログにも記載しました通り、発達障害は能力の凹凸ですので、前回ご紹介した例と必ずしもピッタリ一致しているとは限りません。今回は…
-
【医師監修】睡眠不足?不眠症??うつ病???
働きながら家事も育児もするという女性は、睡眠不足になりがちです。また、夜勤や、日によって出勤時間が変わるフレックスタイム、裁量労働などの人も、ともすれば身体のリズムが不規則になって、寝たいときに眠れず、睡眠不足になりやす…
-
【医師監修】発達障害と摂食障害は合併しやすい!?
これまで、摂食障害は思春期の女性特有のものだと考えられてきましたが、近年、発達障害との合併が注目されてきています。摂食障害の患者様のうち、約5%が自閉スペクトラム症(ASD)を、2~18%が注意欠如・多動症(ADHD)を…
-
【医師監修】発達障害と診断される人が急速に増加中…?!
発達障害が広く認知されるようになった背景には、発達障害と診断される人が増えてきたという事実もあります。厚生労働省が平成28年に行った「平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者実態調査)」では、発達障害…
-
【医師監修】入眠前にお勧めのハーブティー3選!
以前、入眠困難や不眠症にお悩みの方に「純ココア」をお勧めさせて頂きました。ただ、「純ココア」が苦手という方は、無理をする必要はありません。今回は、寝る前に自律神経を整え、入眠しやすくしてくれるお勧めのハーブティー3種類を…
-
【医師監修】心療内科を受診した方がよいカラダのサイン!
日本人が一生の内に一度でもうつ病になる人(=生涯有病率)は、女性ではなんと25%という数値が出ています(男性では10%です)。うつ病は、心の病で休業する人の4~6割を占めている位、実はありふれた病気です。健康な方の「落ち…
-
【医師が解説】自律神経を整えるハーブ!
(更新 2024年7月3日) A. 医療法人社団ペリカン(心療内科、精神科、内科)です。 植物の香りを用いて心身を癒すことは、自律神経失調症に対して、効果的な療法の一つです。何故…