コラム
News

寝たのに疲れがとれません…【熟眠障害】

「ぐっすり眠る」とは…?

皆様は、熟眠障害という言葉をご存知でしょうか。熟眠障害とは、不眠症の症状の一つで、日々の睡眠で回復感がなく、質の良くない睡眠が続く状態だと言えます。つまりは、ぐっすり眠れない病です。

 

 

ぐっすり眠れているか、眠れていないかの基準は、上述にある回復感と、さらには満足感も関わると考えられています。この「回復感」と「満足感」が満たされた理想の状態とは、どのような状態でしょうか。恐らく、多くの方が想像されるイメージでは、よくTVのCMなどで見かけるような、朝日が差し込む大きめの窓に向かって、爽やかな笑顔で伸びをして、「ああー!よく寝たっ!!」等とつぶやける状態のようなものではないでしょうか。しかしながら、仕事に家事に忙しい皆様にとって、そのような日は非常に稀であることでしょう。

 

 

現実レベルで言えば、そこまでの境地に至らなくとも就寝前より疲れが取れている」、「その日にやるべきことが取り敢えずこなせるといった日常体験が得られていれば、ある程度ぐっすり眠れていると考えてよいかと思われます。

 

熟眠感の獲得に向けて!

熟眠障害を改善するポイントは、生活習慣の見直しで、特に就寝時間と起床時間の固定が重要です。この時間は、平日に限らず、土日(休日)を含めて固定することが大切です。

 

 

また、熟眠感には、深い睡眠を取ることが必須です。深い睡眠をとるには、睡眠の出だしが重要です。具体的に言えば、眠たくなって布団に入って即寝落ちという流れが重要です。実は、俗にいう「深い睡眠」は、寝入りの最初の90分(=黄金の90分)にしかチャンスはありません。その最初の90分間にどれだけ深く睡眠という名の海にダイブできるかが重要です。深くダイブするには、勢いが必要ですこの勢いが眠気です。つまりは、最大限に眠気を溜めて、一気に就寝してしまうという流れです。この方法で、深い睡眠がとれ、その後の心身の回復、満足感が得られやすくなります。

 

 

では、「眠気」を最大限に溜めるには、どうすれば良いのでしょうか。まず、重要なのが夕食時間の固定です。人間の体内時計の調整には、食事は欠かせません。朝ごはんを食べると覚醒が促進されるように、夕食は就寝に向けた準備を促進します。つまりは、眠気の蓄積です。

 

 

また、夕食に合わせて重要なのが、入浴です。入浴は、シャワーではなく、お風呂につかる方が体温を上昇させます。体温が上昇すると覚醒に繋がりますが、入浴後に2時間ほど過ごすと、上昇した体温が下がり、眠気が高まります。人間は体温が下がると眠くなりやすいので、そのまま布団にいくと、深い睡眠が取りやすくなります。

熟眠障害の裏に潜む病に注意!

熟眠障害の裏には、実は別の病が潜んでいる可能性は無視できません。一つはうつ病です。うつ病の人は、浅くて質の悪い睡眠が続き、何時間寝ても疲れがとれない、起き上がれないといった熟眠感に関する問題を訴えます。生活習慣を見直してもなお熟眠障害が生じる場合は、病院を受診されることをお勧めします。他にも、摂食障害不安症統合失調症双極性障害…等々、重大な病が潜んでいる可能性がありますので、その点は十分に意識されておくに越したことはないでしょう。

このコラムを読まれまして、ご自分の現在のご状況として、

気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、

どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

当院では、睡眠障害(不眠症)をはじめ、

うつ病、躁うつ病(双極性障害)、適応障害、不安症、

自律神経失調症、心身症、ストレス関連障害、冷え性、

パニック症、月経前症候群(PMS)、摂食障害(過食症)、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、

統合失調症、強迫症、過敏性腸症候群(IBS)など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

Presented by.医療法人社団ペリカン(心療内科・精神科・内科)

参考引用文献:心理臨床の広場 Vol.18 No.1 2025