 
      1人で悩まず、まずは相談してみませんか?
- 新宿
- うつ
- 不眠
- 休職
まずは相談ください。
毎日がつらくなったら休息が必要です。
        心療内科にはあなたを守る方法があります。
        土日祝日も夜20時まで診療を行なっています。
        女性医師も在籍(木曜日午前のみ)
こんな症状はありませんか?

- やる気が出ない
- 意欲が湧かない、集中できない
- 寝つきが悪く熟睡できない/眠すぎる
- 人とのコミュニケーションが苦手
- 会話することにネガティブ
- 食欲が湧かない / 食べ過ぎる
- 動悸、息苦しい、過呼吸、パニック
- 些細なことで不安になる
- イライラが止まらない
- 生きているのが辛い
- OD、リストカットしてしまう


当院について
新宿駅から徒歩7分、新宿三丁目駅から徒歩1分、新宿の心療内科、精神科、メンタルクリニックの新宿ペリカンこころクリニックです。
    初診当日可能、診断書最短当日発行、傷病手当金対応しております。不眠、うつ、休職、発達障害検査診断、ゾルピデム、エチゾラム、フルニトラゼパムなども処方可能です。お気軽にお問い合わせください。
当クリニックの診療の主な疾患
- 
      
        
        気分が落ち込む、涙が出る、やる気が起きない、眠れない、だるい 
- 
      
        
        気分が沈んだり、上がり過ぎる、何もできなかったり、やり過ぎる、眠れない、寝過ぎる 
- 
      
        
        不注意、ミス、忘れ物、失くし物が多い、先延ばし、集中できない、優先順位がわからない 
- 
      
        
        仕事が忙しい、上司の圧が強い、残業が多い、出勤がしんどい、眠れない、休日もだるい 
- 
      
        
        感情の波が激しい、見捨てられ不安が強い、キレやすい、リスカ、ODする、死にたい 
- 
      
        
        だるい、めまい、耳鳴り、頭痛、腹痛、腰痛、下痢、動悸、息、のどが苦しい 
- 
      
        
        生理前に落ち込む、涙が出る、イライラする、消えたくなる、恋人、夫に当たってしまう 
- 
      
        
        寝つきは悪い、途中で目が覚める、二度寝できない、朝に目が覚める、悪夢を見る 
- 
      
        
        電車、人ごみ、飛行機で息が苦しくなる、ドキドキする、震える、冷や汗が出る 
- 
      
        
        ストレスで、腹痛やお腹の張り、お腹が鳴ったり、ゴロゴロしたりする 
上記の症状はほんの一例です。
 
  精神科専門医による診療
心理士による、専門的なカウンセリングをご案内いたします。
初診は 880円~(*1)受診可能です。
初診時に必要のない検査等はいたしません。
お気軽にご来院くださいませ。
*1:保険適用
新患随時受付、
WEB予約で少ない待ち時間
  当院への新規受診は随時受付しております。
当日でも受診可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
WEB予約、LINE予約を導入しており少人数の完全予約制ですので、患者様を長くお待たせすることはありません。
 
 
  土日祝診療(定休日なし)、
夜20時まで受付可
  お仕事が休みづらい方も受診して頂きやすいよう、土日祝も診療を行っております。
日中起きるのが大変な方のために、夜間まで受付しております。
新宿三丁目駅徒歩30秒、新宿駅徒歩7分。通院しやすい環境です。
診療当日に医師による『診断書』を発行
当院では、休職手続きなどにお使い頂ける診断書の即日発行をしています。
取り扱う主な診断書
- 休職、通院証明等の診断書
- 自立支援医療(精神通院医療)診断書
- 精神障害者保健福祉手帳診断書
- 精神障害者年金診断書
※ 診断書発行の可否につきましては、診断結果によりますのでご了承ください。
 
休職や傷病手当金の申請の手続きもサポート
休職したら、お給料が出ないから、生活しているか心配・・・
        ご安心ください。
        傷病手当金制度を利用しましょう。
        傷病手当金は、病気やケガで仕事を休んだ時に、受け取れるお金です。
        当院では、傷病手当金に対応しており、申請書の作成が可能です。
診療の流れ
 
      STEP1
予約
初診・再診ともに完全予約制です。
          ホームページ、LINE、お電話から予約してください。
          診察日までにウェブ問診票の記入をお願いします。
          ※難しい方は来院してからご記入ください
 
      STEP2
当日
必ず予約の30分前に来院してください。
          受付に保険証や紹介状、他院検査結果、お薬手帳などを出してください。
          ウェブ問診票をもとに、心理士や看護師が予診を行います。
          ※感染対策のため、マスク着用をお願いします。
 
      STEP3
診察
ウェブ問診票と予診の内容をもとにお話を伺います。
          必要に応じて検査を行ったり、薬の処方をします。
 
      STEP4
会計
受付で次回の予約、必要に応じて検査の予約をします。
          受付でお会計をしてください。
          処方がある方は院外処方せんを受け取ってください。
ストレス簡易チェックリスト
※ こころのストレスなどの状態を簡易的にセルフチェックできます。
院長のご紹介
 
      - 資格等 
- 精神保健指定医 
 精神科指導医・専門医
- 所属学会 
- 日本精神神経学会 
精神療法では「一人一人を理解する」ことを重要視します。
          多様な患者様のあり方を理解することは並大抵のことではありません。
          そのことを肝に命じつつも、だからこそ、「相手を知ろうとする、わかろうとする。」という姿勢を大切にしております。
          時間も労力もかかります。
          しかし、一歩ずつ、あるいは半歩ずつかもしれませんが、その歩みは止めないでいたい、そう思っています。
略歴
大学卒業後、心療内科、精神科を専門として、医師のキャリアを歩み始めました。
          専門病院で経験を積む中で、どうしても受診のハードルが高く、我慢を続けてしまい、具合が悪くなってしまった患者さまが多いことに悩んでいました。
          新宿というアクセスの良い場所で、気軽に受診できる病院を作りたいという想いから、当院を創設しました。
よくあるご質問
FAQ
- 
        
                    
      - 
                    Q.
                    休診日はいつですか? 
- 
                  A.休診日: 年末年始、学会開催日・他 
 - 
                  Q.
                  診療時間を教えてください 
- 
                A.月~木曜日 10:00~20:00、金15:00~20:00、土・日 10:00~18:00 となります。 
 - 
                  Q.
                  昼休みはありますか? 
- 
                A.14:00~15:00となります。 
 - 
                  Q.
                  当日予約は可能ですか? 
- 
                A.当クリニックは当日予約が可能です。 
 ネット予約システム、またはお電話にてお問合せください。
 - 
                  Q.
                  初診の際に持参するものを教えてください。 
- 
                A.健康保険証 ※健康保険証をお忘れの場合は自費診療となりますのでご了承ください。 
 他院からの紹介状(診療情報提供書)などございましたら、初診受付時にご提出ください。
 おくすり手帳をお持ちでしたら拝見させていただきます。(服薬中のお薬が有る場合)
 健康診断結果や最近の検査の結果や画像をお持ちでしたら拝見させていただきます。
 - 
                  Q.
                  本人がクリニックに行きたがりません。代理で家族が相談に行くことはできますか? 
- 
                A.確定診断はできませんが、代理の方でもお越し頂いて構いません。 
 心の不調に悩んでいる方への接し方や今後のアドバイスをさせて頂きます。
 詳細はお問合せください。
 - 
                  Q.
                  診断や治療についてご意見を頂きたく、セカンドオピニオンとして受診させて頂くことはできますか? 
- 
                A.可能です。紹介状等が有ればお持ち頂けると、とても参考になります。 
 詳細はお問合せください。
 - 
                  Q.
                  薬は処方されるのですか? 
- 
                A.患者さまの症状や状態により、薬の処方の有無を判断し、必要な方には処方をいたします。 
 - 
                  Q.
                  初診ではどのようなことを聞かれますか? 
- 
                A.現在悩んでおられる症状や、その経緯、普段どのように過ごされているかなどを伺いします。 
 家族構成や職場の人間関係などをお伺いし、患者様の背景を理解できるように致します。
 お薬の処方のために、アレルギーの有無や既往症、現在服用中のお薬の事をお伺いします。
 - 
                  Q.
                  お薬に対して抵抗があります。どうしても服用しなければなりませんか? 
- 
                A.お話しを伺った結果、お薬が必要でないことも多いのでご安心ください。 
 診察の結果、お薬を服用していただく方が早く回復すると思われる場合にも、可能な限り少量・種類を少なく処方することを目指します。
 副作用についてもご説明致します。
 - 
                  Q.
                  入院治療は可能ですか? 
- 
                A.当クリニックでは通院のみ診療を行っています。 
 - 
                  Q.
                  子供は診察して貰えますか? 
- 
                A.高校生までの方(高校生含む)は、専門的なカウンセリングが必要となることが多いため、原則としてお受けしておりません。 
 - 
                  Q.
                  生活保護、労災、心身障害者医療費助成制度(マル障受給者証)は取り扱っていますか? 
- 
                A.申し訳ございませんが、いずれもお取り扱いできません。 
 - 
                  Q.
                  対応していない疾患はありますか? 
- 
                A.依存症は、アルコール依存症のみ対応しております。 
 ギャンブル依存症、買い物依存症、セックス依存症、ネット依存症、窃盗癖(クレプトマニア)、盗撮癖などは対応しておりません。
 ご理解ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
 - 
                  Q.
                  ADHD治療薬は処方できますか? 
- 
                A.可能です。ただし、当院は適正流通管理委員会に登録していないため、登録が必要な特定の薬剤は処方できません。 
 
- 
                    Q.
                    



 
         
         
         
        










 
                                
                 
                                
                