こころのペリカン便り

Column

【心療内科 Q/A】「『冬』の食養生のポイントとは…?Ⅰ」

A.

医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。

 

 

同コラムにて前回・『冬』のセルフケアのポイントについて記載させて頂きました。その中で、秋の「燥邪(そうじゃ)」に引き続き、冬には「寒邪(かんじゃ)」への対策が必要となることに触れさせて頂きました。今回はその寒邪(かんじゃ)」に対抗する為の食養生について書かせて頂きます。

 

 

冬の厳しい寒さで起こるトラブルは「寒邪(かんじゃ)」の仕業です。寒さで血管が収縮し、気・血の巡りが悪くなる冬は、手足の冷えや関節痛、疼痛、しもやけ、むくみ、悪寒や下痢、腹痛や生理痛…等々を引き起こし易くなります。また、寒さに加え、空気が乾燥していることで、風邪などにも罹り易くなります。

 

 

中医学(漢方)において、「冬」は腎(じん)」の機能が活発になる季節です。但し、「腎(じん)」は「冷え」に弱い臓器のため、身体の内から温めてくれ、「気」「血」の流れをスムーズにしてくれる食材を積極的に取り入れることがポイントです。

 

 

冬の食のキーワードは鹹味(かんみ)」「」「」「です。鹹味(かんみ)とはしょっぱい味のことを指し、主に海産物(海藻や貝類)」で構成されています。具体的には、海苔、ひじき、わかめ、あさり、しじみ、アンコウ、イカ、カニ、鱈、フグ…等が相当します。

 

 

鹹味だけでなく黒い食材にも「腎」に良いものが多くあります。具体的には、黒豆、レーズン、黒ゴマ、黒米…等が相当します。

 

 

また、鹹味でもなく黒くもありませんが、旬野菜である、ニラ、ブロッコリーも「腎」に非常に良い食材となっています。

 

 

そしてに対抗するために、「温性」の食材を適宜利用されるのもお勧めです。具体的には、ミカン、ゆず、クルミ、ネギ、シナモン、パセリ、しょうが、ナツメグ…等が相当します。実際、シナモンは「桂皮」、ショウガは「生姜(ショウキョウ)」、ミカン科の皮は「陳皮」、ナツメグは「肉豆蔲(ニクズク)」、ネギは「葱白(ソウハク)…といった名称で、主に身体を温める作用を持つ漢方の生薬としても使われているのです。

 

 

 

当院では、自律神経失調症冷え性をはじめ、

うつ病、躁うつ病(双極性障害)、適応障害、不安症、

心身症、ストレス関連障害、睡眠障害(不眠症)、

パニック症、摂食障害(過食症)、強迫症、

月経前症候群、統合失調症、過敏性腸症候群、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

また患者様のお悩みや症状、ご希望等によりまして、保険適用内で漢方薬を処方すること(漢方療法)も可能です。ご希望の患者様は、診察時に当院医師にご相談下さい。

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。