A.
医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。
前回は、「不眠のタイプ別の食養生」というテーマでブログを書かせて頂きました。今回は、慢性化しやすい「頭痛」のタイプ別の食養生法についてご紹介致します
そもそも頭痛は、風邪や寒さ、冷えなど季節や環境の影響で起こる「外感頭痛」と、体質や内臓の不調、ストレス等で起きる「内傷頭痛」の2つに分けて考えます。
「外感頭痛」であれば、原因を取り除くことで改善しますが、問題は「内傷頭痛」です。慢性化しがちな「内傷頭痛」は、中医学(漢方)においては、次の3つのタイプに分けて対処していきます。
◎ 水毒(痰湿証)タイプの頭痛:身体の中での水分の巡りが悪く、滞りがちです。身体や内耳もむくみ易く、気圧痛に悩まされるのもこのタイプの方です。吐き気や眩暈、締め付けられるような頭の痛みがあります。「昆布、しょうが、とうもろこし、緑豆、冬瓜、はと麦」等の食材を積極的に摂られることで、水分の巡りを整えましょう。
◎ 瘀血症タイプの頭痛:身体の中の血の巡りが悪く、刺すような頭の痛みがあり、夜になると悪化する等の特徴があります。「黒豆、山査子、みょうが、玉ねぎ、菜の花」等の食材を積極的に摂られることで、血行を良くしましょう。
◎ 気虚証・血虚証タイプの頭痛:虚弱体質や過労などによって起こります。しくしくと痛み、倦怠感や眩暈を伴う場合もあります。「穀物類、いも類、肉類、レバー、クコの実」等の食材を積極的に摂られることで、「血」「気」を補いましょう。
「医食同源」という考え方もありますので、上記のような慢性頭痛にお悩みの患者様は、一度ご自身の食事内容(食材)を振り返ってみられることも、有用かと思われます。それでも中々改善されない際は、当院のような心療内科・精神科において、保険適用内で漢方薬をご処方させて頂くことも可能ですので、ご希望の患者様は医師にその旨ご相談下さい。
当院では、
自律神経失調症(慢性頭痛・偏頭痛等含む)をはじめ、
大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、
うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、心身症、
摂食障害、パニック障害、更年期障害、睡眠障害(不眠症)、
月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、ストレス関連障害等、
皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、
心身両面からの治療とサポートを行っております。
今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。