こころのペリカン便り

Column

【心療内科 Q/A】「『ストレス』と『食欲不振』は、なぜ繋がり易いのですか?」

A.

医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。

 

 

ストレスが高まると、胃の機能が抑制されて、食欲が低下します胃は、食事をはじめとしたエネルギーを取り入れたり補充したりする上で、非常に重要な役割を果たしています。

 

 

ストレスで食欲が低下しているという状態で胃カメラ検査を行っても、往々にして異常は認められません何故なら、胃カメラ検査で感知される胃炎や胃潰瘍のように、胃の組織そのものに異常があるのではなく、胃の動きに問題があるからです。この胃の動きを支配しているのは自律神経です。自律神経系の機能不全による胃の機能障害機能性ディスペプシア(FD)と呼びます。

 

 

この状況を改善するには、睡眠リズムと同じように食事のリズム(食事の規則性を守ることが大切です。例え、少量であっても、1日3回、しかも出来る限り一定の時刻に食事を摂るように努めます食べる量については、食べられる範囲で無理なく取りましょう。

 

 

一定の食刺激を一定の時刻に胃に与えることで、機能不全に陥った自律神経にリズムを取り戻させます食材としましては、始めの内は肉類や刺激物は少なめにされ、胃の粘膜を保護してくれ疲労回復にも効果がある納豆や山芋、サトイモ等のネバネバ系を多めにされると良いでしょう。胃腸を冷やさないように、夏でも温かいお茶などを飲むようにして下さい。

 

 

その他、食材としては、パン、チーズ、味噌、醤油、漬物などの発酵食品がお勧めです。味噌や醤油、漬物などは、一時期「塩分が高い」等と悪者扱いされていましたが、実はそれを差し引いても余りある効果があることが分かってきました。どの発酵食品も、ビタミンやミネラルが豊富で、抗酸化作用もあり、疲労回復にも効果があるのです。

 

 

 

このコラムを読まれまして、ご自分の現在のご状況として、

気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、

どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

当院では、自律神経失調症をはじめ、

適応障害、うつ病、躁うつ病(双極性障害)、

ストレス関連障害、統合失調症、睡眠障害(不眠症)、

パニック症、強迫症、不安症、摂食障害(過食症)、

大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)、

月経前症候群(PMS)、過敏性腸症候群、心身症など、

皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、

心身両面からの治療とサポートを行っております。

 

 

なお、心療内科における漢方薬による治療をご希望の患者様は、診察時に医師の方にぜひご相談下さい

 

 

今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。