A.
医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)です。
近年話題に上がることに多い「ゲーム障害」ですが、世界保健機構(WHO)では、次のように定義されています。
「ゲーム障害」とは、持続反復するゲーム行動で、以下の4つの症状を示します。
- ゲームのコントロールが出来ない。
- 他の趣味や活動より、ゲームを優先させる。
- (ゲームにより)問題が起きているにも関わらず、ゲームを続ける。
- 個人、家族、社会、教育、職場やその他の機能に著しい問題が生じている。
また、アメリカ精神医学会では、ほぼ同様の症状を「インターネット・ゲーム障害」と呼んでおり、以下のような診断基準を定めています。
「インターネット・ゲーム障害」とは、過去12ヶ月の間に、以下の9項目の内、5項目が該当する場合を呼び、早急な治療開始が必要です。
- インターネット・ゲームに夢中になっている(前回のゲームのことを考えたり、次のゲームを待ち望んだりして、インターネット・ゲームが日常生活の主要な活動となる)。
- インターネット・ゲームが取り上げられた時、離脱症状が引き起こされる(=典型的な症状はイライラや落ち着きのなさ・不安・心の苦しさ・悲嘆反応など)。
- 耐性、即ち、インターネット・ゲームに費やす時間が増大していく。
- インターネット・ゲームへの参加(使用制限)をコントロールする試みが成功しない。
- インターネット・ゲームの結果として、インターネット・ゲーム以外の趣味や楽しみへの関心が無くなる。
- 心理社会的な問題(日常生活や社会生活に支障)があると分かっているにも関わらず、インターネット・ゲームを継続してやり過ぎてしまう。
- 家族、治療者、または、他者に対して、インターネット・ゲームの使用料(使用時間)について虚偽の報告をしたことがある。
- 否定的な気持ち(無気力・罪悪感・不安)から逃げるため、あるいはそれらを紛らわせるために、インターネット・ゲームを使用する。
- インターネット・ゲームへの参加のために、大事な交友関係・人間関係、仕事、学業を積む機会が危うくなったり、実際に失ったことがある。
ゲーム障害(インターネット・ゲーム障害)は、時として、当事者様の周囲の方々(家族・友人等)の気づきが、受診に繋がることがよくあります。そして、ゲーム障害は、「早期発見・早期治療開始」がその後の回復の鍵となっていると言っても過言ではありません。
このコラムを読まれまして、
ご自分の現在のご状況として気になる点がありました方や、
興味・関心を抱かれた方は、
どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。
当院では、ゲーム障害、ネット依存、スマホ依存をはじめ、
大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症含む)、
うつ病、躁うつ病、不安障害、適応障害、摂食障害、
パニック障害、睡眠障害、自律神経失調症、心身症、
月経前症候群、統合失調症、強迫性障害、
過敏性腸症候群、アルコール使用障害など、
皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、
心身両面からの治療とサポートを行っております。
今後とも、医療法人社団ペリカン六本木ペリカンこころクリニック(心療内科、精神科)を宜しくお願い致します。