A.
一時的な不眠は健康な方にもよく起こりますが、不眠が1か月以上続き、日中の眠気や心身の不調など、日常生活に支障を来たす場合は「不眠症(睡眠障害)」と診断されます。不眠が続く時は、まずは医療機関を受診することをお勧め致します。何故なら、慢性的な不眠の背景には色々な病気が隠れている可能性があるからです。
一時的な不眠であれば、セルフケアでの改善が大いに期待できます。また、不眠症(睡眠障害)と診断された場合でも、治療と並行してセルフケアを行うことが推奨されています。
「不眠症(睡眠障害)」と診断されると、症状に応じて様々な治療が行われますが、基本となりますのは「睡眠衛生指導」です。不眠症の治療においては、患者様ご本人が、睡眠に対する正しい知識を身につけて、睡眠習慣を見直すことが欠かせません。不眠を招く生活習慣の乱れや考え方(認知)を正すことで、不眠が解消される方も少なくはありません。
その他、寝具や寝室の環境も、睡眠には大きな影響を与えます。不眠を改善するためには、このようなセルフケアをきちんと行うことがとても大切だと言えるでしょう。
私たち人間には元々、夜になると眠り、朝に目が覚めるという睡眠-覚醒のリズムが備わっており、夜になると、脳や身体は次第に休息モードに切り替わる仕組みになっています。
しかし、何らかの不安や心配事があったり、緊張していたりされると、脳や身体は興奮した状態が続くため、中々寝付けず、眠りも浅くなってしまいます。そのため、不眠に悩まれている方は、就寝する前に心身の緊張をほぐすための「リラックスタイム」を設け、興奮した脳や身体を休息モードに切り替えていくことが大事です。
休息モードになると、身体の力は抜け、体温は徐々に下がり、呼吸数や心拍数も低下します。自律神経系の内、心身をリラックスさせる副交感神経が優位になり、眠りへの準備が始まるのです。
「眠ろう」と思って寝床に入られても、中々眠れない時は、副交感神経ではなく、交感神経が優位になっている状態にあります。お風呂にゆっくりとつかったり、音楽を聴いたり、ストレッチをされたりするなど、ご自分に合ったリラックス法を行うと副交感神経が優位になり、眠りやすくなることでしょう。
このコラムを読まれて、ご自分の現在のご状況として、
気になる点がありました方や、興味・関心を抱かれた方は、
どうぞ当院まで、お気軽にお問い合わせください。
当院では、
うつ病、躁うつ病(双極性障害)、適応障害、不安症、
心身症、ストレス関連障害、過敏性腸症候群(IBS)
パニック症、月経前症候群(PMS)、摂食障害(過食症)、
大人の発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、
統合失調症、強迫症、アルコール関障害など、
皆さまの抱えるこころのお悩みに対して、
心身両面からの治療とサポートを行っております。